1.テーマ 0.8
2.脚本 0.9
3.キャラクター 1.0
4.演出 0.9
5.ルック 0.7
56年前の作品という衝撃。映像や当時の風俗こそ時代を感じるが、コメディの作り方は今も変わらず通…
数十年振りに第一作を観る。
ゲラゲラ笑ってほろりと泣いて
見終わった後は自分も肯定してもらった
ような人にも優しくしたくなるような…
これから先、同じ映画しか観ちゃダメと言われたら「男はつらいよ」で…
再見。これは最強のファスト映画殺しだと思った。確かにあらすじをぱっと纏めることは容易くできそうだけど、それを目にしたとて「それだけ?」となるに違いない。ていうか小説にすることすらかなり難しい気がする…
>>続きを読む男はつらいよ未鑑賞で、寅さん記念館に行き、思いの外、楽しめたので、丁度いい機会と捉え鑑賞。
ゴリゴリの昭和のステレオタイプな男、寅さんが現代に存在してたらやべえ!笑 みたいなネタ的な見方で爆笑してし…
現代(おそらく当時でも)倫理観では明らかに最悪の人が中心なのに、それを愛せる下町の人々を含めて愛してしまう、素晴らしき人間映画。
何よりゲラゲラ笑えたのが良い。
好感度マイナス10,000点とプラ…
昭和の男のステレオタイプ摂取用
大立ち回りして生きよう。
やはり三枚目で生きようと思わせてくれる映画。二枚目を全員倒しに東京に来たことを忘れていた。
メーターが振り切れるときに寅さんになれる時があ…
初めて鑑賞。ぶっきらぼうだけど人情に厚い寅さんと、寅さんのことを何だかんだ言うものの放っておけない周りの人たちの温かさにグッとくる。でも寅さんみたいな人が身近に居たら大変だろうな笑
長いシリーズなの…
松竹株式会社