画家で詩人のコクトーらしさが結実した名画。シュールなおとぎ話で、少々残酷なテイストの隠し味。ディズニーのお子さまランチとは雲泥の差。1作目の「詩人の血」はブニュエル的な前衛映画だったが、本作はそれを…
>>続きを読むオープニングから変わっていて、他の映画と雰囲気が違う。コクトーの詩人らしさが出ていた。
ギミックがほとんど人力だったり、逆再生や鏡の演出などのこだわりが伝わってきて、今でも通用する凄さがあった。ラス…
舞台を特等席で見ているような、ライティングとセットが美しい映画だった。
屋敷の中は薄暗く、燭台を握る手や壁の顔が不気味で見応えがある。
それとは対象的にベルの部屋や庭は明るく、明暗の差もまた綺麗だ…
愛は見た目じゃない、ではなく、愛は見た目と金の結論で終わる皮肉。ベルが普通に嫌な奴。野獣の姿だったらやだけど、元々好きな人の顔で金持ちラッキー♪的な、白状さ。
この時代に、魔法や野獣の館の幻想的…
ジャン・コクトーが監督をしている美女と野獣。
1946年に撮られた映画ということもあり、壁にかかっている蝋燭も、部屋の中の石像も、ドアを開く召使も、すべてが人の顔や手で動かされている。特に壁にかか…
ジャン・コクトーの映画は初鑑賞だけど、最初のテロップで彼の詩的さを感じさせる。野獣のビジュアルは他の美女と野獣と比べて猫っぽくて、怖さと迫力があった。
フランスののどかな田舎と、洋城の不気味さやフ…
〈雑感〉
・ジャン・コクトーが映画撮ってるの忘れてた
・魔法の城の燭台腕、自動ドアが良い
・野獣の水飲みシーン、思ったより野獣してる
・ベルの首飾りが姉に渡った瞬間に変化するトリックショット、上手い…