縁のある土地だからスッと入ってきたというのはあるけど素晴らしい話。一回は死にかけた水路を蘇らせてそれが今もちゃんと残ってる。普段歩いている近所の綺麗な川だって、誰かが管理してくれているから今の姿があ…
>>続きを読むしっかり実写も上手いんだよなぁ。
柳川を流れる水の静謐な感動は、流動的な美しさと詩情にあふれ、ある映画作家らの世界を彷彿とさせる。
「自然と人間の共生」というテーマは、間違いなくジブリの根幹を成す理…
ずっと観たくて、3年ほど頭の片隅に居着いていた『柳川掘割物語』。あまりにも入手する手段が少なく、遂に意を決しDVDを購入して視聴。
特典映像の赤坂憲雄と高畑勲の対談、終章(といっても本編第十一章の…
ずっとずっとずーっと観たくて、ある図書館?にあるということをつきとめ、一時間以上自転車をこぎ、念願の視聴
結局「何故人間はラクをしたい生き物なのか」ということをつきとめない限りは、人類に未来はない…
この作品に出会えてよかった。
めちゃくちゃ長いし、橋のV字の理由、堰、水利のメカニズムは難しい。奇跡や正解がない世の中を、ありのまま映すという意味では、理にかなっている。
柳川を皮切りに、自然の中に…
正気を疑うレベルで「話、アニメーション、メッセージ性」が面白くなく、正気を疑うレベルで「人、水、光、橋、舟、唄」が美しく繰り出されている。
高畑勲の映像センスが素晴らしいのは百も承知だが、それでも…
長くて難しいけど、これはずっと記憶に残る映像
水のはしゃぎ という表現好き
人物の切り取り方にもジブリを感じる
のちの高畑勲作品たち通じる原点のようなものを垣間見た気がした
市役所のおじさんがとても…
morc阿佐ヶ谷で鑑賞した、
柳川の歴史と水の大切さについて知ることができた、こんな作品に出会えたことが幸せでした、また観たい、もっと治水について勉強しとうと思えた、
私が育った街にも用水路の歴史が…
柳川は奇跡の里だ。
柳川に住む人々は、弱さを認める強さがあった。
人間が里を作り、里が人間を育て、見捨て、復活させた。
人が里と共に生きることを選んだ。
目先の利便性より、不便で清い生活を選んだのだ…