山田洋次監督第二作。荒川跨ぐとスモッグ立ち込める工場地帯、同じ石鹸工場で働く町子(倍賞)の恋人道男は(早川)は正社員への登用試験で本社勤務となったら郊外のキレイな団地に町子と住むのが夢だった。道男は…
>>続きを読む《下町の太陽》
♪下町の空に輝く太陽は、喜びと悲しみ写すガラス窓。下町の屋根を温(ぬく)める太陽は、貧しくも笑顔を消さぬ母の顔。悩みを夢を打ち明けて、路地にも幸の来るように。あゝ太陽と今日もまた♪
…
女の幸せとは何か…
理想と現実は違うと分かっていても理想を求めてしまう現実
善悪とは関係なく人間は価値観の相違によって見えない壁や境界線を無意識に引いて生きている
両天秤に乗せられゆらゆらと揺れ…
時代背景が逆に新鮮
高度成長期にあたるのかな
下町の生き生きとした隣近所
の触れ合いが描かれてて
そんな中で山田監督や倍賞千恵子さんの62年前ものの映画
今でも現役で活躍なさってることが励みになりそ…
下町を舞台にした暗い話かと思ったら、銀座でのデートから始まって、同時代の様々な風俗がちりばめられた意外と面白い映画だった(とくに浅草松屋デパートから東武線で隅田川を渡り、対岸にアサヒビールの工場が見…
>>続きを読む行儀のいい映画なのかと スルーしてきた一作。どちらかというと たけしくんハイ!のような 下町の生活、青春。自由と閉塞感。作家性を感じる作り。
ロケ撮影が多いので 街 暮らしの記録としてまず面白い。…
山田洋次監督と倍賞千恵子氏の組み合わせで
『男はつらいよ』に繋がっていく作品かと思えました
倍賞さんが歌う主題歌もよく知られている曲ではないでしょうか
他には『Old Black Joe』を歌って…
https://movies.shochiku.co.jp/yamadayoji/s-taiyou/
https://youtu.be/Wr2vS809d38?si=Cf4-1064gSI-3m…
女性の幸せとは何かを取り上げていて、かなり時代を先取りした話だった。
花やしきから見える夜の街のネオンや自動車のライトが非常に幻想的で良かった。白黒だからこそ、光と闇が強調されてなお良い。綺麗。
…
下町の石鹸工場で働く倍賞。事務員の早川は、正社員になって公団の団地に住み、倍賞と結婚することを夢見ている。正社員登用試験に堕ちるが、合格者の交通事故を会社に密告、合格が取り消され、早川が合格する。下…
>>続きを読む