宣教師とユダヤ人が最後に対決するのかと思っていたので、ちょっと不完全燃焼気味。
もちろんそれぞれが色々な背景を抱えながら勝利を勝ち取るのだけど、あまりカタルシスを感じられない。
結局冒頭とラストの、…
「審判の判定に抗議してはならない」
という英国のジェントルマンとしての
あり方から逸脱していたことに気付く
判定がフェアかアンフェアかではない
それ以前に判定には従うことが
求められる英国の風土、伝…
人はみんな走ります。だから人がいる限り競走は行われるのですね。
この物語は1924年のパリオリンピックの陸上競技で走った英国青年たちが主人公です。
・・・でも、とにかくオープニングとエンディングで…
見直し再鑑賞
ヴァンゲリスのテーマ曲が当時、ビルボードでトップになるなど、ベストヒットUSA🇺🇸で上位にランキングされ、あの海辺でランナー🏃がトレーニングで走っているシーンが使われているミュージッ…
ラストの、合宿みたいなので浜辺をみんなで走るシーンで終わるのはよかった。
ただ、自分的に宗教とスポーツの、みたいな、どうするべきか、みたいなのどう置き換えていいか分からず、あんまり集中できずに終わ…
クラウチングスタートのために穴を掘っていたのかー。
それを知らなかったから、アメリカのパドックがシャベルを持って彷徨いているシーンは、
「まさかライバルに怪我をさせる工作でもするんじゃ……」と、有…
曲だけじゃない。
歴史、人種差別、信仰、階級…色々と詰まっている。
それがレースとゴールの演出に集約されている気がする。この作品はあのオリンピックの花形であるそこの勝敗ではないということだと思った
…
名曲に乗って砂浜を走るオープニングシーンが最高です。 短いシーンですが、映像と曲のベストマッチだと思います。 効果的な楽曲の使い方、と言う意味では個人的に満点。
このオープニングこそこの映画のハ…
上流階級者達の青春はこんな感じだったんですね。豊かで優雅な生活ですが、イングリッシュマンとして、ユダヤ人として、宣教師として?見えない制約は重いなって話でもありました。
そこまでスポ根みたいな内容…
(C)2012 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.