ずっと好きだと伝える男と無視する女。
字の読めない女は嫌だ、と言うそのワケには彼なりの世の中への愛があったと思う。
ホセインは真っ直ぐな男だ。
きちんとわかるように言葉で愛を伝え行動で示した。そして…
恥じらいからか習慣のためか目を伏せて会話に応じない少女、よく主張する人々、ぶっきらぼうだがよく喋る婆さん、車に載せた子供たちそっちのけでああでもないこうでもないと熱の入った議論を飛ばす大人たち、勉強…
>>続きを読む やっぱりキアロスタミは良いですね!
「ジグザグ道三部作」のラスト
『そして人生は続く』に登場した大地震翌日に結婚した夫婦の話を再構築し、とある監督が撮影する物語。
しかし、その夫を演じるホセイン…
3部作の3作目。絶対に『友だちのうちはどこ?』『そして人生はつづく』『オリーブの林をぬけて』の順番で見てほしいです。そうしないと真価がわからない(それはそれでどうなの?と思うけど)
この『オリーブ…
ラストの長回し、オリーブの林抜けてのスーパーロングショットが良い。
「友だちのうちはどこ?」、「そして人生はつづく」に続いて本作「オリーブの林を抜けて」。
これにてジグザグ道三部作完結。
3作品…
このレビューはネタバレを含みます
キアロスタミにハズレなし。前作『そして人生は続く』が『友だちの家はどこ?』をフィクションとして、ドキュメンタリー風に撮っていたのに、今作ではその『そして人生は続く』までもフィクションですと高らかに宣…
>>続きを読む『そして人生はつづく』のワンシーンから、ここまで広げる手腕に普通に驚かされる。
と同時に、素人俳優さんを使っての撮影は実際に色々大変なんだろうなとも思う。
あと「靴下とか本当は自分で片付けるよ!…
シリーズ最終作にして、『そして人生』のメタフィクションをさらに映画に内包している事実、キアロスタミという映画作家の末恐ろしさに気づく。
劇中、カメラの前で演じる事によって、それまで言わなかった(言え…
(C)1994 Ciby 2000 - Abbas Kiarostami