舞台はイタリアのトスカーナ
「贋作」を題材に本を書いたイジリス人作家の男
彼のファンでフランス人の古物商店主の女性
2人は1日限りのトスカーナの観光に。
ひょんなことから夫婦に間違えられた2人は、本…
最初関係性が定まらないとこから進むにつれ明かされていく関係性、意識の流れが感じられる魅力的な会話と洗練されたドライな美しさを持つ監督特有の絵が上手に一つの作品に纏め上げられていて格好いいの一言につき…
>>続きを読む贋作をテーマにした本を出版した作家(ウィリアム・シメル)と、この本のファンで出版記念講演会にやってきた女(ジュリエット・ビノシュ)が、トスカーナの一日観光に行く。
途中、夫婦に間違われるが、面倒なの…
上野の国立西洋美術館の入口に、ロダンの彫刻がいくつかある。
こういった像は、彫刻家が造った原型に、別の職人がブロンズを流し込んで鋳造しており、『地獄の門』に至っては世界に7体も存在する。
そしてその…
2人の会話から垣間見えるキアロスタミの哲学、芸術論、ジェンダー論。
芸術作品の贋作のように、夫婦の関係が本物であるのか、偽りであるのかの境界線が次第に薄れていく様子が奇妙で心地よい。
キアロスタミ…
男女の関係が言葉の力だけで虚構が現実への境が溶けていくのを見せられたら、ほとんど本質など変わらないし、生きてる限り全てが嘘であり真実なんだろうか。濱口竜介が10年代のベストに挙げるのも納得。(キアロ…
>>続きを読むイランの巨匠アッバス・キアロスタミがイタリアを舞台に描いた中年男女の会話劇。
イギリス人作家の男とフランス人古美術商の女がトスカーナで出会い、街を放浪しながら偽りの夫婦を演じる物語です。
夫婦ごっこ…