日本のいちばん長い日の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『日本のいちばん長い日』に投稿された感想・評価

3.8

のちに終戦記念日となる8/15に至るまでの1日、その行く末が私たちの現在であることを噛み締める。

本土決戦に空虚な活路を見出す青年将校と、日本帝国の終焉に涙を流す白髪の権力者たち。

天皇大権を中…

>>続きを読む

新文芸坐の戦後80年企画「戦後80年・映画が伝えられる事」2本連続上映の2本目。

岡本喜八監督作品の代表作「日本のいちばん長い日」をついに鑑賞。

太平洋戦争の終着点である8/15の玉音放送に至る…

>>続きを読む
4.6

1945.7.26:Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender(called for)
1945.8.6: Atomic bombings …

>>続きを読む
chuyoh
4.0
夏になると、必ず、とくにお盆。カンカン照りの中、蝉だけが鳴いていて、時間が止まったような、平和で鬱々とした気分になる。日本人特有の感覚なのか、「ああ、終戦の日か」と思い、この映画を毎年観ている。
3.8
玉音放送の全夜、当日、土壇場に、こんなことがあったのか。。

全く想像しなかった。
ポツダム宣言受諾を屈辱として、玉音放送阻止に向けて暴走する一部の軍部。
とにかく平和であるためにを考えるため、毎年この時期に見ておきたい作品。
4.5

毎年終戦の時期は戦争映画を観たくなる。2015年版は観ていたが、原典とも言うべきこちらは未見だった。俳優たちの演技に鬼気迫るものがある。1967年版は同時多発的に各戦線(または日常)で何が起こってい…

>>続きを読む
4.0

庵野秀明『シンゴジラ』、キューブリック『博士の異常な愛情』を思い出した。前者は完全にこれに寄せに行ってるし、後者はこれとほぼ同時代か

思ったよりも良い意味で軽く、ドタバタブラックコメディ感がある。…

>>続きを読む
4.1

日本が太平洋戦争の降伏を決定した1945年8月15日正午から宮城事件発生、そして玉音放送の8月16日正午までの1日を追ったお話。

全編ドキュメンタリータッチで描写された作品で、結果として太平洋戦争…

>>続きを読む
Akel
-

終戦の日が近いので観た。2025年の私たちはその後の連合国の対応や戦後の日本の繁栄を知っているので、「早く降伏しろ」と思いながら観るだろう。

しかし1945年8月時点では、降伏の結果、未来はどうな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事