阿賀の記憶に投稿された感想・評価 - 3ページ目

『阿賀の記憶』に投稿された感想・評価

『阿賀に生きる』と続けて鑑賞。

『阿賀に生きる』を撮った後、この映画は100年生きると言われたそうだが、まさに納得。そして本作では撮影から10年経った阿賀の人たちを再度映している。

80歳だった…

>>続きを読む
Rin
-

山の中に吊るされた黒い縁取りの白い布に『阿賀に生きる』が映されると、異世界に通じるワームホールのような不思議な風景になる。本作は『阿賀に生きる』と異なりナレーションが廃されており、編集も相まってどこ…

>>続きを読む
阿賀に生きるから10年、イメージビデオのような映像。
阿賀に生きるとは全然別物で、不在の人達をただ思った
azusa
-

人も畑も生活様式も、そして撮影技術も何もかもが移ろっていく。諸行無常を感じながらも、より『阿賀に生きる』への愛着が芽生えた。前作から10年が経ち、ほとんどの出演者が亡くなってしまった中、白く小さくな…

>>続きを読む
あ
-
うわーー映像良すぎる… 湯気にまみれてラーメン食べてるおじいちゃんのシーン信じられないぐらい良かった 
CCC
3.6
ほとんど説明は排除されているが、前作から失われたものと、まだ息づいているものとが垣間見えた。
あ...
4.3

まだ微かに息をしている阿賀。これが2002年なら、真さんと同時に静かに息を引き取ってしまわれたのではと想像したり...

アホがカラスと坊主を間違えたという微笑ましい昔話。おじいちゃん、ちょっと聞き…

>>続きを読む

「阿賀に生きる」とは
明らかに異なるベクトルで
制作されていて正直こちらの方が好き。
阿賀を通した映画という記憶についての考察。
冒頭から車窓カメラと声という
この監督独特の映像言語でアガる。
この…

>>続きを読む
cyph
3.5

阿賀に生きたことのある人にしか伝わらない域に達していて、散漫な映画、というよりもうこの散漫な目線しかこの場所にあるいはこの映画に対して佐藤真は注ぎようがないのだと実感する ヤカンを焚べる囲炉裏が加藤…

>>続きを読む
3.8

被写体の「芝居」を段取り、曇りガラス越しに光を操るドキュメンタリーの作為は、思いもかけぬ真実を捉えもする。それはすなわち、仏間に向けられたショットが収める陽の傾きであり、その慎ましい光の変化が人為に…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事