大人は判ってくれないに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『大人は判ってくれない』に投稿された感想・評価

5.0

イタリアにおけるネオレアリズモが、フランスのヌーヴェルバーグにとって、どれほど重要だったのかを、活字ではなく素手でつかめたことは、僕にとって宝物のような体験となった。

それは、アメリカのブルースや…

>>続きを読む
4.1

余裕で傑作。トリュフォーの半自伝。

子供のリアリティもさることながら、街の描き方が凄まじいと思った。子供の自由について考える。

ジャン・ピエール=モネの顔だけで見せている気もする。

ヌーヴェル…

>>続きを読む
5.0

フランソワ・トリュフォー監督作品。監督の半自伝的要素を含んだ本作。主人公アントワーヌ少年の話。親がネグレクト気味で母と父も仲があまり良くない。アントワーヌも拠り所が無く非行に走ってしまう。まさに大人…

>>続きを読む
rh
4.3

このレビューはネタバレを含みます

素晴らしい脚本。
少年の敏感さに誰一人気づけない悲しさ、タイトルがまんまその通りなんだよな。
自分は親には好かれてはいたが、親同士の仲が悪く、離婚する前はよく喧嘩していて、それを自分の部屋で聞いてる…

>>続きを読む
milk
4.5

ヌーヴェルヴァーグの代表作。
なんだかんだで3回目くらいな気はするけど、マークしてなかった。。

ヌーヴェルヴァーグを学ぶ中でやっぱり最初に観たのはこれだし印象に残る。

邦題が秀逸だけど、やっぱり…

>>続きを読む

フランソワ・トリュフォーの長編映画デビュー作であり、彼自身の自伝的作品。有名だけど何気に観たことがなかったので、ようやく観られてよかった。

『大人は判ってくれない』という邦題が秀逸だ。学校で先生に…

>>続きを読む
4.2

男の子の描写について、なんて正確なのだろう。
少しでも字が気に食わないとページをちぎって丸める男の子。出産に関する血の話を聞いて気持ち悪くなってしまう男の子。寝たふりをして両親の言い争いにじっと耳を…

>>続きを読む
4.5

「50年代末のフランスの子供たちの日常はこんな感じだったのかな」と胸をときめかせながら鑑賞。

思春期のやるせなさや、学校での居心地の悪さなど、大いに共感した。
そして彼は親からの愛を感じることがで…

>>続きを読む
4.5
イタズラ少年( ᐛ )و
・教室
・両親不仲
・回る乗り物
・牛乳盗む
・脱走して海まで爆走

捕まって涙ちらり。
ゆず
5.0

先生 Repeat after me: “Where is the father ?”
生徒 Where is the FAR-SEURRRR !
笑った🤣
あの年齢特有の、押し付けられたものを茶化…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事