素敵な邦題で名高いヌーヴェルヴァーグ作品のひとつ。初めて見ました。
『大人は判ってくれない』という邦題からイメージしていたのは前半の思春期における大人への反発心から起こす行動、本当は理解してほしい…
このレビューはネタバレを含みます
🐻❄️🐻❄️🐻❄️🐻❄️🐻❄️
『大人は判ってくれない』――少年が見た、大人の世界への反抗
ヌーヴェル・ヴァーグの旗手、フランソワ・トリュフォー監督の長編デビュー作『大人は判ってくれない…
25.83.
こういう素行不良の子供の話の時、
三つ子の魂百まで理論を僕はよく提唱している。
つまり3歳までに親の愛情を注がれなかった子はグレる。という話だが、
今作でまたその論が補強されることに…
このレビューはネタバレを含みます
ネタバレが少し含まれるので注意⚠️
この映画で私が1番印象に残ったのはアントワーヌと母親が鏡を見るシーンの対比です。
アントワーヌが鏡を見る時、彼はくしで髪の毛をとかしたりして大人に憧れを抱いてい…
このレビューはネタバレを含みます
刺激:-
伏線:-
展開:3
最後:3
舞台は1950年代のパリ。
13歳の少年アントワーヌ・ドワネルは、家族関係が悪く、学校でも不当な扱いを受け、常に居場所がない。
母親は自己中すぎるし義父も…
12歳の少年。
学校の先生は威圧的でいつも怒っている。
両親はケンカばかり。母親は不倫している様子。自分のことを施設に入れたいらしい。
どの大人も少年の気持ちは聞いてくれない、まさに、大人は判ってく…
お恥ずかしながらトリュフォー1本目
この年のキネ旬凄い
フェリーニの「甘い生活」、トリュフォーの「大人は判ってくれない」、ゴダールの「勝手にしやがれ」がランクイン
小中の頃の、懐かしい気持ちが蘇り…
(c) 1959 LES FILMS DU CARROSSE