列車,指動かし,鼻ラッパ,風船,葉巻,ベッド,カーテン巨大陰,日曜外出禁止,タバコ,ボール,チャップリン真似,トイレ開け,ボール消し,逆立ち,小人校長, 鏡,子供街歩き転び,顔,食堂,汁投げ,人体模…
>>続きを読む不良少年達四人が、抑圧してくる学校に反旗を翻して革命運動を起こすお話
終盤の映像が美しすぎて声が出た。革命を起こすまでの中盤まではまあよくあるフランスのクラシック映画で、時々入るコミカルな演出やコ…
こりゃ傑作だあ。トリュフォーの子どもたちが大人は判ってくれないと絶望するならば、ヴィゴの子どもたちは判っていらんよ、俺たちギャングやから!って感じでもうめちゃくちゃもいいとこなんだけど、肝心のドクロ…
>>続きを読む画面の中心線上を走る通路や対角線上に並べられたベッドや机、シンメトリーな家具の配置など、素人でも補助線ひきたくなるほど几帳面に構図が取られている。
筋においても図においても、「規律」が、枕の羽毛が舞…
ホグワーツかよってくらい、みんなで列車に乗り合わせて遠くまで行く寄宿学校。不愉快な先生に理不尽に叱られ、毎日同じ豆ばっかり食べさせられ、子どもたちの鬱屈した感情がついぞ爆発する。目を覚まさない先生を…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
このクズ野郎!って啖呵切った子好き
教頭校長たちキモい!
いいぞ〜もっとやれ〜!って感じだった
学級崩壊し過ぎて冷静にカオスなんだけど、終盤の羽毛舞い上がる画面がすごく綺麗なのと子供達の解放感が伝…
革命の話
僕は大人は判ってくれないは未見のため、比較はできないけど、権威に対しての不満というテーマはヌーヴェルヴァーグにも通ずるもので、フランス映画の源流を見た気がした。
スローモーションの使い方は…
生徒の反乱がテーマの映画。
男性の生徒に手を出す先生って。
1930年代の映画ですからね。
現実は、絶対にあったと思うがこれは先進的。
ジャン・ヴィゴは革命的な思想をお持ちなのかな。この生徒の反…