ザ・コミットメンツに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『ザ・コミットメンツ』に投稿された感想・評価

koh60
4.1
ソウルミュージック好きにはたまらない。マネージャー目線ていうのが、とても良かった。「ダブリンっ子はヨーロッパの黒人なんだ」と最後の「そっちの方が詩的だろ」にしびれた。
ゆう
4.6

労働者階級の街であるアイルランドのダブリンで、ソウルバンドを結成した若者たちを描いた群像劇

キャストの多くが実際のミュージシャンで、映画上映後にキャストの一部が実際にバンドデビューを果たしツアーを…

>>続きを読む
ねお
4.2

初めてライブハウスのステージに立つ前日に観るにはうってつけだろう!と思って観てみた。

とても面白かった!過剰にドラマチックな起承転結がなくて、妙にリアリティがあるところが良かった。ユーモアのセンス…

>>続きを読む
4.5

戦後最大の経済危機状態の80年代アイルランド(内戦中)、ダブリンで燻ってるワーキング・クラスの若者達がソウル・バンドを結成する話。

パンクじゃなくてソウルって辺りが80’s末期だし、イギリスじゃな…

>>続きを読む
JB
4.2

オープニングクレジットからテンションが上がる。不景気のダブリンでソウルバンドを結成した若者たちの音楽青春映画で、そのテンポと熱量がもの凄くてあっという間だった。

バンドメンバーが結構多めだけど各キ…

>>続きを読む

欧州の中ではアイルランドって黒人だしダブリンなんて黒人中の黒人だからソウルバンド組もう!という謎理論を展開するマネージャー担当の主人公の下に、新聞広告で集まったりなんだりした労働者階級のメンバーが集…

>>続きを読む
5.0

バンド物映画の最高峰。
アラン・パーカーの大傑作。
ロックやソウル、バンド系の映画好きな人は必見です。
いや、素晴らしいなぁ。
日本ではつくれんやろうなぁ。
何故なら日本は「グラスハート」がもてはや…

>>続きを読む
4.2

学生の頃、ありがちな語学留学でダブリンに半年ほど住んでいた。ヨーロッパの片田舎としか言いようのない土地だけれど、その国には、カントリー音楽がありギネスビールがあった。

ビール片手に音楽に熱狂する彼…

>>続きを読む
音楽映画の名作of名作。ソウルミュージックが好きでこれに感動しないで、何なら感動するの?
ka
4.1
曲者揃いをかき集めて始まったバンド、最後は希望に満ちていてよかった。
The Strypesとかまさにこの映画みたいなバンドだったんじゃないかと思う。

あなたにおすすめの記事