ブリキの太鼓のネタバレレビュー・内容・結末

『ブリキの太鼓』に投稿されたネタバレ・内容・結末

しんどかった
子役に演じさせてたのこわい
時代人種、大人の欲、だとしても子どものまま成長とめたのに同じことしていやな時は子どもになって、因果、ハテナ、グロテスク

個性的な映画である事には間違いがなく、好きな人は好きなのだろうなと。

モダニズムの例に漏れず、事象が複数の要素の間で引き裂かれているという矛盾が根底に横たわっており、主人公のオスカル自身がカシュバ…

>>続きを読む


反戦映画かなと思ったらなんか微妙に様子ちがうジャンルだた……
今じゃコンプラ的に絶対撮れない映画かも?

オスカルは悪魔的存在なの…?
俗欲にまみれた汚い大人になりたくなかったから3歳で成長とめた…

>>続きを読む

主題が渋滞していて、物語が長い。しかし、決して退屈ではなく、本当に140分で表現したんですか!?という感じ。
①この世に絶望し、3歳からの成長を止めてしまったオスカル。幼児性と思春期の狡猾さ(サーカ…

>>続きを読む

この映画は忘れられません。その印象は強烈。それがきっかけで原作を読もうとしましたが、挫折。やはり私には映画の方が面白い。

印象に残るシーンはいろいろある。

ジャガイモを焼いて食べるおばあちゃんの…

>>続きを読む

コナン君が神の不在(アリバイ)を証明する話

主人公のオスカルは見た目は子供、頭脳は大人である。3歳で身体の成長が止まった小人でありながら、すでに成熟した知能を持っている。その上ささやかではあるがコ…

>>続きを読む
当時の様子を風刺画のように表現しており、コミカルな時が嘘のように後半は暗くなっていく。
最後の成長を決意するシーンは感動的だった。

大人になんてなりたくなーい!自分の意思で成長を止めたオスカルくん. 奇声をあげる3歳はいつもブリキの太鼓を肌身離さず持ち歩く. 音色なんてないのだ. たたく.. ただただたたくたたく. 3人の男女の…

>>続きを読む

この物語が描かれるダンチッヒは、現在ポーランド領であるが、ハンザ同盟の都市であり、プロイセンの貿易港として発展した都市。ポーランドとドイツの力関係で、領有が行ったり来たりした都市で、複雑な事情を抱え…

>>続きを読む

ヨーロピアン・エロ・グロ・ナンセンス・ファンタジー・カルトな闇鍋映画。改めて見直すと思いの外コメディ。

成長を止めるというのは“侵略”、太鼓は“マーチ”、ガラスを割る能力は“水晶の夜”…オスカルの…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事