ジキル博士の時のフレデリック・マーチとハイド氏のときのフレデリック・マーチ、あまりにも顔が違い過ぎて、当時の特殊メイクの凄さを知る。ハイド氏の時、肌が黒くなって顔も猿みたいで東洋人ぽいのが気になるけ…
>>続きを読むなんとなく古い画をみたくなった
ジキルが薬で得た力はあまりに動物的すぎたが,人間の偽善を押しつぶして平伏させてしまうくらいの原始の愛があったと思った。
だんだんジキルかハイドか自分がわからなくなっ…
ジキル博士の主観から始まったり、画面が斜めに分割されたり画作りのこだわりを感じさせる。また鏡を頻繁に登場させ、ハイドへ変わるシーンを強調していたのも面白かった。
しかしストーリーはラニオンが生き残っ…
幾度となく映画化されている物語
今作は1931年版。
人は善と悪の部分がある。
自ら薬を飲みハイド氏を生み出したジキル博士
本来の内に潜む欲望ややましい思いをうまく描き出していた。
主観視点…
本能を解き放つ薬を開発し、自ら実験台となった博士・・・
理性と本能を分断できたほうが人間向上できる!というツカミからもうよく分からん、分断したところで総和変わらんくない?というか薬飲んだ結果分断…