火野正平がいい感じのクズっぷり。田中美佐子は絵に描いたように初々しく、郷ひろみは意外とちょんまげのダメ色男が似つかわしく、岩下志麻はやっぱり壮絶だった。
「お代官様あーれー」の逆バージョン(岩下→…
『鑓の権三』
表現社・松竹
1986(昭和61年)
(U-NEXT)
篠田正浩監督を偲んで
「この太平の世にいくさの夢を見ていては出世も叶わず。かえって命を縮めます。侍が江戸詰になれば国元では何…
アマプラ+松竹。今回初見。主演はアチチアチでおなじみの郷ひろみ。
1986年で松竹といえば「ジャズ大名」というファンキーな時代劇もあったけど、こちらは篠田正浩監督によるもので人形浄瑠璃「鑓の権三重…
このレビューはネタバレを含みます
近松門左衛門の人形浄瑠璃に材をとった時代物。郷ひろみが若くてイケメン!こりゃ人気出るわ。まあ優柔不断でサイテーな男なんだけど。
茶道の指南役を巡って巻き起こる諍いの為に、城下で評判の美男子、槍の権…
2023年8月17日
映画 #近松門左衛門 #鑓の権三 (1986年)鑑賞
ベルリン国際映画祭銀熊賞 (芸術貢献賞)受賞作
公開の1986年は #郷ひろみ が31歳
1984年が #2億4千万の…
太平の世における武家社会の在り方や価値感をまざまざと見せ付けられ、結末にはかなりのショックを受けた。原作が浄瑠璃だからなのか、岩下志麻の我を忘れた嫉妬心剥き出しの独白シーンなど、他の時代劇ではあまり…
>>続きを読む比較的、後年の篠田作品としては、観ていられる。劇場にも公開当時行きましたね。宮川一夫の映像美にやられる。郷ひろみは、権三にピッタリな配役なんだが、演技が硬いと言うか、正直あんまり演技は上手くない。た…
>>続きを読むNo.3641
★ここがポイント!
『悲劇の行く末と、名匠・宮川一夫の美しすぎる撮影との対比』
=========================
名前はやたら呼ばれるのに、その存在がまった…
WOWOW
学生時代に試写会に当たって観に行ったのを思い出した。日本最高峰のスタッフによる近松物は、実に豪華で美しく、それでいて無駄を省いて丹精な意匠だった。昔観た時の感慨に、間違いはなかったのだと…
リバイバル鑑賞
多くを語らず、無常感
いいとか悪いとか固定の価値観を押し付けない作品は好きです。
近松門左衛門の作品ははっきり言って面白いです。
教科書で名前を聞くくらいでしょうが、結構ディ…
松竹株式会社