58年版とセットでみた。
どちらもぐっとくる。
個人的には2008年の中居正広版の方が、死刑にされるラストシーンの絶望感的演出がいいと感じる。
58年版と59年版で、結構内容に違いがあるのでどちらも…
勝手に評価項目↓
エンタメ 3.6
美術3.3
脚本
・ストーリー 3.9
・キャラクター造形 4.0
音楽 3.3
構図 3.3
メッセージ 4.5
演技3.9
戦後の日本の戦犯問題について…
橋本忍監督
橋本忍パイセンって監督もしてたんだ
ちょっと教育系というか、あくまでも100%日本目線ではあるものの、それでも面白かった
声をあげても逆らうことのできないシステム、
それは強固なもの…
中居正広さんの方を先に見てからの視聴。
リメイク版とのことでしたが
流れやセリフの言い回しなどが
フランキー堺さん版から受け継がれていたことが伝わりました。
この作品を見たことあった人は
どういう気…
視聴後の感想は、終わり方がちょっと“人斬り”に似てる!だった。思ってたより高知推しもされてるし。
そして牢内で過ごす歳月を感じさせる脚本の妙。
オープニングにこれだけ橋本忍の名前が並ぶ映画も珍しいが…
元陸軍中尉の加藤哲太郎の「私は貝になりたい あるBC級戦犯の叫び」という手記「遺書」を原作としていて、1958年に放送された現TBSで放送されたテレビ版と、1959年に公開された映画版という2つの作…
>>続きを読む◆あらすじ◆
第二次世界大戦が終わり、出兵していた清水豊松は無事、故郷の高知に生還し、妻子とともに床屋を営み、平和に暮らしていた。そんな中、進駐軍と警察が現れて戦争中に上官の命令でアメリカ人捕虜を殺…
第二次大戦後の国際軍事裁判で不当な判決が下った一般人の話
同調圧力、適当な判決、辛すぎる
あんな雑な翻訳で裁判が成り立つわけないだろとイライラした
池袋に行くたびに巣鴨プリズンのことを思い出してしま…