戦場の現実を活写する各シーンは時代を考えるとすごい労力がかかっているのだろうなぁと。爆音と機関銃の音のなか、無言で倒れ続ける兵士を映すシーンを感傷も交えず即物的に描いている。
即物的はスタイルは本…
稚拙なプロパガンダにより、多くの若者が参戦する。訓練時ですでに違和感を抱える者もいるのだが、時すでに遅し。大きな流れの中に飲み込まれてしまう。
軍人を相変わらずの方法で再生産していく教室での彼の演…
戦争映画の原点がどこにあるのかは分からないが、少なくとも本作には現代の戦争映画に見られる要素がほぼ全て詰まっている。義憤に燃える若者とそれを焚き付ける国、個人の自由を破壊して歯車に整形するブートキャ…
>>続きを読むアメリカ映画的な商業主義を感じるカットが無いとは言えないが、戦争で死を突きつけるシーンの強さ、練度の高さ。すぐそこにあり続ける死に対するサスペンス感というか…高い評価を受ける理由もよくわかった。
…
1930年代
モノクロで画像も音も粗いけど
緊張感があり見応えのある映画。
どうして僕たちは戦わなきゃいけないんだ?
銃や軍服を捨てれば、兄弟になれるのに
かなり刺さるセリフだった。
兵士たち…