「実体験を淡々と…」
ドキュメンタリー作品なんでしょうけど、貴重な映像記録(モノクロフィルム)にカラーをつけて編集してある、とても実験的な作品。映画の持つ「後世にフィルムを残す」という役割から考え…
まずタイトルについて触れておきたい。日本語タイトルは『彼らは生きていた』だが、英語原題のニュアンスは明確に異なる。直訳すれば「彼らは歳をとらない」という意味であり、それはすなわち第一次世界大戦で命を…
>>続きを読む人類史の中で初と言っていい、大規模な国民国家同士による戦争。
「西部戦線異状なし」 や「映像の世紀」をもってしても遠かった塹壕との心理的距離を近づける本作、塹壕を膠着させるためだけに命を落とし、人格…
戦争を知らないからこそ遊び感覚で志願してきた兵が多く動員し大戦になったことを鑑みると今の時代に戦争が起き、徴兵しなければならなくなった時反戦教育を受けて戦争の恐怖心を持っている現代人から兵を募ること…
>>続きを読むよくぞ作ってくれたピータジャクソン監督
「クリスマスまでには終わるだろう。」
そんな楽観的な声で戦場に向かった若者たちがいた。
けれど、彼らを待っていたのは、終わりの見えない塹壕戦という地獄だった…
導入はありがちなWWⅠのドキュメンタリーかと思っていたが、戦場に到着したところから本作の本領発揮!カラー、画角がワイドに。まるで戦争映画を観ているような体験。最近よくモノクロの記録映像をカラーにした…
>>続きを読む生々しかった 目を背けることができない事実 前線で敵同士での絆もあれば 仲間の死体を踏みつけて戦うこともある 明らかにおかしい世界 正しさとは関係なくただ銃弾が飛び交う 怖いことだと思った
18歳…
© 2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved