西部戦線一九一八年の作品情報・感想・評価・動画配信

『西部戦線一九一八年』に投稿された感想・評価

西部戦線一九一八年

話のつぎはぎ感が否めない
もう少し撮影や編集に工夫があるとよかった
比較的淡々と戦場やその周辺を描くがラストの15分ぐらいは緊迫感や無常感がある
ドイツもこんな戦争映画作ってい…

>>続きを読む
tomoko
3.0

場面が急に変わっていったから話の流れをつかむのが難しかった。戦争は何も得ない、虚しいものだ、という主張は感じられた。

最後のカールの顔がガイコツっぽく演出されてるのゾクッとした。

ドイツはこんな…

>>続きを読む
2.5
観終わった後に虚しさしか残らない辺りは反戦映画としてはいいんだろうけど。
場面がコロコロ変わって観にくかった

背景と同化する爆撃。見せない演出(学生の末路、狂人の叫び声、銃撃してくる敵)。移動撮影で手足を捉える的確さ。なにより止めで戦車とフランス軍の襲撃を映す、逃れることのできない音と映像の恐ろしさ。黒ずむ…

>>続きを読む
3.6
同年に作られた「西部戦線異状なし」と比較されるが、特にストーリーらしいものがなく、ぶった切るような演出なので全く違ったタイプの作品。
反戦的メッセージが、かなり強烈に刻みこまれるのは共通している。
4.0

ゲオルク・ヴィルヘルム・パプスト監督作。

エルンスト・ヨハンセンによる1929年発表の小説「四人の歩兵」を『三文オペラ』(1930)のゲオルク・ヴィルヘルム・パプストが映像化した戦争ドラマの名篇で…

>>続きを読む

またまた1930年の映画に戻ります!笑
フランス、アメリカ、日本と来て
最後はドイツ映画!
この時代の映画って
大体この4つの国なんだけど
他の国の映画は残ってないのかな?
誰か教えて~

で、この…

>>続きを読む

タイトルの通り。塹壕ものであまり敵が映らない。筋らしい筋はないが、一時的に実家に帰省した兵士が家に帰ると妻が寝盗られており戦場に救いを求めるといったメッセージ強めの内容で、ラストの顔のアップなんかも…

>>続きを読む

途中までコメディかと思っていました。戦闘場面以外は皆さん陽気で楽しそうです。
学生は伝令の帰りにカノジョのところに寄り道していちゃいちゃしてるし。塹壕で戦っている兵士たちもピクニックな感じでした。

>>続きを読む
4.2

🔸Film Diary🔸
▪️本年鑑賞数 :2022-110 再鑑賞
▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※

🖋クライマックスにかけて強烈な反戦メッセージが心に刺さってくる作品。エンディン…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事