ずっと観たいと思っていてやっと観れた。
街の至る所で路上ライブをしていたのが印象的で、どのシーンもすごくよかった。船のシーンも。
いつかポンヌフの橋見に行きたい。
映画とは関係ないけど、久しぶりに…
4kのつもりが35mmフィルム版だった◎
actorをmodelと呼ぶシネマトグラフという絵画のような映画の制作方法は色彩への徹底さもあってフランス版小津安二郎みたい。ずっと激しく情緒的だけど。
直…
4Kレストアで。ずっと鼻息が死ぬほどうるさい人いて集中できなかったからってのもあるだろうけど、それを差し引いてもそんなに面白くなかった。新鮮なブレッソンにしかできないようなショットもあまりなかったと…
>>続きを読む太陽が沈んでも暗くならない夜のこと
二人の会話のシーンにも、行き交うひと(本編には関係なし)の足音が入っているのが印象的だった。雑踏の表現というわけでもなく、ほんのひとりふたり。彼らの「夜」は当然彼…
2回目。初めて観た時「街で見かけた女性にすぐ着いて行こうとするのは恋じゃなくてただのスケベ心だからな」とか、「バスの中で自分がレコーダーに吹き込んだ呟きを乗客がいるのに流すのはただの変質者だろ」とか…
>>続きを読む気になってまた観に行った。
何度観ても新鮮だし、少し眠くなる。
パンフレットに書いてあるシネマトグラフ覚え書きの解説を読んだら、なんで何回観ても新鮮なのか少し秘密のもとのように思うことが書いてあった…
他なる音・物なしには存在できない未熟で虚ろな男女たちが繰り広げる、あらゆる物事の存在、不在、出現がサスペンスと化す極限まで神経質な映画。
マルトを家まで送ったところで彼女が実像と鏡像に分裂している…
主人公の雰囲気が、亜蘭トーチカ先生にそっくりのため、亜蘭くんがストーカーしてる…亜蘭くんが胸触った…とか思って緊張した。
主人公は画家だが、あまりにも絵が下手クソで困った。なんでその大きさのカンヴ…
劇中の生演奏やラジオから流れる音楽の使い方はヴェンダースやカウリスマキへと受け継がれ、ハネケはテープをカメラに持ち替え電車に乗り込み、ホセ・ルイス・ゲリンはずっとマルトの面影を探している…カラックス…
>>続きを読む手紙を渡しに訪ねていって、オートロック?があけられて外に出ていくのが不思議だった。行きじゃなくて帰りにオートロックが中からあくのかって。
光と影のおいかけっこシーンが1番すきだな。
さいごカフェ…