これは面白いとか面白くないとかの問題ではない。たしかに語り口は拙く、演出は大仰で、体感時間は恐ろしく長い。しかしその取っつきにくさをはるかに上回る観終えた時の充実感。ストーリー自体を「正しく」理解し…
>>続きを読むあー
こんなにも新しい世界が目の前に提示されること、そこに進むことへの希望、不安、躊躇を追体験させてくれるとは、、、
スニードは映写機のファイダーに未来の象徴であるユーラの子供を見る、馬の大群が目…
「アメリカ黒人映画傑作選」にて鑑賞
奴隷解放後の1902年、アメリカ大西洋沖シー諸島のとある島。ペザントという名の一族は長年暮らした故郷を離れ北へ移住することを決めるが…
本島と離れた孤島で白人…
なにもかも煌めく魔法のような地に残るものと去り行くものの前日譚。異教の文化と土地の儀礼が摩擦を起こし、先祖の魂が行き交う。朽ちたパラソルをさすだけで、絵画みたいな素晴らしい風景だけど、きっとそこはど…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
楽しみにしてた黒人映画傑作選③
海から来た娘たち
(原題:Daughters of the Dust)
アリス・ウォーカーの小説などに影響を受けて
黒人のルーツを遡るドラマを語る
1865年に奴…
このレビューはネタバレを含みます
最後特にすごかった。
言葉を一言一句残して置かなければと思うのに流れていってしまって悔しい。
お互いを罵り合うのが苦しいと思って観ていたので、あぁナナもみんなも苦しかったのだよなと。
イエローメアリ…
このレビューはネタバレを含みます
本作品は、1990年台半ば?前半に日本でも上映されたようだ。
塵、ホコリから生まれた娘たちが映画のタイトル。そのことが,老女,長老的存在であるナナが大切にする缶やプランテーション、土の記憶、とかか…
【Black Peoples,Black Literatures,Black Histories】
アメリカ黒人映画傑作選で"Daughters of the Dust"こと『海から来た娘たち』を観…
BFI「史上最高の映画」で60位にランクインするなどこの何年かでブラックムービーの最重要作品に急浮上した感のある作品。MUBIで鑑賞。
いま見ても斬新さのある映像と美しい風景はケンドリックやビヨンセ…
Images Courtesy of Park Circus/The Cohen Film Collection