ソルジャーブルーのネタバレレビュー・内容・結末

『ソルジャーブルー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ラブコメとしても面白くて、なんか妙な手触りがあって、なんとも言えない後味
いい映画だと思う、セリフが結構好き
終盤の主人公が戦場を練り歩くシーン、彼がサイコ映画の殺人鬼のようにみえて
もうどうしよう…

>>続きを読む

当時らしいバフィー・セント=メリーの主題歌で始まる本作。
『いちご白書』のサークルゲームはカセットテープで何回も何回もリピートして聴いてました。
ネイティヴ・アメリカン系のカナダ人だったんだね。

>>続きを読む

サンドクリークの虐殺に題材を得たアンチ西部劇映画。

ベトナム戦争と時期が被っておりニューシネマらしくこれまで西部劇映画における勧善懲悪やフロンティアスピリッツを脱構築していくような映画。

序盤か…

>>続きを読む
(BD)
アメリカ開拓史版『炎628』。

オープニングから、開放的でカントリックな音楽が良いです!

軽く人物の紹介をした後、すぐに戦闘に入るテンポの良さも好感触!
騎馬同志のダイナミックな戦闘やスピーディな展開に、開始早々釘付けになりまし…

>>続きを読む
めっちゃ胸糞悪い

#映画 #ソルジャーブルー(1970)騎兵隊の意味。
よく観たらポスターのようなシーンはなかった。
雑誌POPEYEで認識が覆させられる脚本の映画として紹介。1864年のサンドクリークの大虐殺の実話…

>>続きを読む

高校時代にテレビ放送で後半部分だけ視聴済み。はじめて全部見た。
曖昧な記憶で、ラスト・シーンで幌馬車に繋がれて引っ張られながら微妙な笑い顔をしていたのは、キャンディス・バーゲンだと思い込んでいた。男…

>>続きを読む

西部劇が現実を捉える

ザ・ウェスタンな音楽で野生児キャンディス・バーゲンとイチャイチャしていたら歴史上悪名高い「サンドクリークの虐殺」に遭遇してしまうイングロリアスな映画。

この映画を観ると、人…

>>続きを読む

1970年米。「アメリカの修正主義西部劇」(英語版Wikipedia参照)。ラブロマンスかと思ったらアメリカン・ニュー・シネマだった。最初は「すっぴんのキャンディス・バーゲン可愛い」などと思って観て…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事