アンティゴネ~ソポクレスの《アンティゴネ》のヘルダーリン訳のブレヒトによる改訂版1948年の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『アンティゴネ~ソポクレスの《アンティゴネ》のヘルダーリン訳のブレヒトによる改訂版1948年』に投稿された感想・評価

悠
5.0
これ以上なく簡潔で美しいリュミエール的ギリシャ神話
ただの朗読劇だが、人物のクローズアップが身体の動き以上のダイナミズムを感じさせる。
人間の美しさ、役者の美しさが十二分に発揮された作品。
4.0

あらゆる言語への翻訳を重ねられた古典を映画へ翻案するという何重にも屈折した作業が、オイディプスとイオカステーの近親相姦によって生まれた奇形児アンティゴネーと共鳴する。

視覚化されたイマジナリー…

>>続きを読む

この人たちのやろうとしていること、良きとしていることが好きだから、どうにか食らいついて観よう観ようとしてしまう。

カメラはあくまでカメラとして機能していること。それでいて詩的な画であること。
テキ…

>>続きを読む
4.5

観客に共闘を呼びかけるとともに、頑なに共犯を拒否する映画の態度に、イスメネに向けられたアンティゴネの拒絶を重ねる。ソフォクレスの原典への批判だが、イスメネはぬるっと退場させず、後半でも活躍させた方が…

>>続きを読む
ストローブ=ユイレが如何に偉大であるのか。
その答えは本作にある。
映画という芸術媒体の形式上に落とし込まれたに過ぎないドラマトゥルギー。
まさに「映画的」な「演劇」だ。
ゆう
3.4

久しぶりに見たけど、そこまでピンと来ず。

演劇設定のような俯瞰気味に、ここでもあくまで厳粛に繋いでいく。
太陽が雲から見え隠れして、本来は避けるはずの自然光もそのままで使い、舞台の現代の映り込み+…

>>続きを読む

舞台しすぎているかと思いきやそうでもない
演劇であることは間違いなけど
「ヘリコプター音のみで映画としての程を成している」というわけでは勿論なくて、
時代を越えた街並みのインサートだったり、
対話の…

>>続きを読む
木
-
戦争から逃げた兄を正しく弔うのための闘争、というだけでやばい
ブレヒトのテキストがとにかくいい

ストローブ=ユイレに対してはまだ距離を測りかねている、パンのタイミング、編集がやばいのはわかるが
全作品上映会にて鑑賞。
ブレヒトの異化の概念が映画を通して体感できる素晴らしい作品。
最後に差し込まれたブレヒトの言葉に胸を打たれる。
戦争の時代となってしまった現代にこそ見るべき作品。
8
3.0
みんなが好きと言うのは分かる
演劇的な過剰演技が多く見られた やや異物、ああつまり上演ドキュメンタリーですよということを押し出したのかしら

あなたにおすすめの記事