カフカの未完の小説「アメリカ」を基にしながら、舞台のように配置された人物と硬質なセリフ回しによって、異質な時間の流れを映し出す作品。ストローブ=ユイレらしい徹底した形式の中で、人間が社会や権力のなか…
>>続きを読むカフカ原作「アメリカ」を、ストローブ=ユイレが映画化。自由の女神が見えてくる。船上のカール・ロスマンと火夫との対話、船長室に。下船し、宿へ。両親の写真をみつめるカール。エレベーターボーイの職を得るが…
>>続きを読むわぁ、おもしろい。
カット割やカメラの置き方で誰かの心情を表す事なく、まるでカメラがカメラという役をもらって映画に存在しているような、丁度良い温度感。
そして、ショットとショットの繋ぎがまた良い。説…
画面の切り取り方が独特で、長回しの映像の入り方もいい。
小説を読んでから見るとより入り込めるように感じた。
みるみるうちに階級が落ちていくロビンソンだが、淡々とした映像によって少し笑えてくる。そうし…
学生の時以来
正直、教養があるわけではなくないし、カフカ原著読んでいないのでどういった意図から作品作ったかという経緯は他に任せるにして、中心になる会話劇というのがとても古典的なモンタージュで行われ…
ブレッソンのリズムと演出はストローブ=ユイレが正統に引き継ぎ、ストローブ=ユイレの精神とショットはペドロ・コスタへと解き放たれたのか
列車の終着
新規な関係の中に生まれる幸福か
新規な関係の中に…
観て、「むむむ、分からない。ただ人が突っ立って喋っているだけじゃないか、ただそのときの背景が面白いというか目を引くなあ。窓枠の影や建築の部分の角度」と思ってしまいましたが、直後に識者の解説を聞いて唸…
>>続きを読む