月が出た出た 月が出た
三池炭坑の 上に出た
あまり煙突が 高いので
さぞやお月さん けむたかろ
12歳の少年ワレルカに居場所なんてなかった。
いくら声を張り上げても、友人のお茶ばかり売れる…
これが作り話なのか、作り話を作るというリアルなのかもう分からない。凄まじい場面ばかり静かに映され、そうかこんなにあっけなく人が死んだり気がふれたり大人が子どもを殺そうとすることもいかにもある(あっ…
炭坑から出てくるまだあどけなさを残した少年たち。バケツで作った自家製遊具。水たまりが目立つ舗装されていない道路。カット数多い。スケート。はりまや橋。列車の脱線事故。無音。泥と小麦粉をこねる博士のアッ…
>>続きを読むガリーヤの強さが本当に良い 私もこうなりたかった
・怒鳴る人が多い あと歌っているシーン(結構やかましい)が多い
ロシア人ってみんな声デカいの?
・アコーディオン?で奏でてるワルツって東欧のあた…
戦時中スターリン体制下ロシアの炭鉱町。
背景として登場する日本兵捕虜が「言葉を言えない白痴」として嗤われていることがショックだった。もちろん本当にあったことだろうが、邦画では「現地の言葉を知らな…
どうやって撮ったんだよこれ… 大人は判ってくれないLv.100みたいな。フィクスなしの野放図にかつ痙攣的に撮られたカメラの中で、えげつないショットが五分にいちどくらいの頻度で瞬く間にぶち込まれる! …
>>続きを読む戦後間もない1947年の炭鉱町スーチャン。12歳の少年ワレルカ(パーヴェル・ナザーロフ)は、母と貧しく暮らし、同い年の少女ガリーヤ(ディナーラ・ドルカーロワ)と幼馴染の友情を育む。貧困、暴⼒、脅し…
>>続きを読む