図書館戦争 革命のつばさに投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『図書館戦争 革命のつばさ』に投稿された感想・評価

2.5
メディア化は実写の方から入ったとはいえ、実写の方が面白いかなぁ。

というか榮倉奈々と岡田准一がハマり役やったんやなぁ。
2.5

本シリーズの最大の魅力は、各キャラクター同士の距離感の心地よさだと思う。主人公である笠原の恋愛と成長という二軸を中心に、登場人物たちの距離が離れたり縮まったりする。特に上官である堂上と部下である笠原…

>>続きを読む
2.6
視聴中、作家先生の声…「誰だっけ?」と気になって仕方なかった。
クレジット見て納得。
原作読んでみようかな、と思える作品だった。
hoka
3.0

最初に見た時はその奇抜なプロットと言論の弾圧に軍事力を持って抗うというミリタリー要素が面白く感じたが、今見ると寧ろメディア良化法を立法公布出来る日本の民主主義政体に疑問を投げる作品とも取れる。

行…

>>続きを読む
KS
3.0
アニメ・シリーズよりは言論弾圧に軸が置かれているけど、もっと言論の自由を軸にして欲しかった。

近未来の日本、時の政権は表現の自由を規制しようと、特殊部隊を使い“有害本”を書店から締め出していた。
一方、表現の自由を守るため、図書館は守備隊を編成、武器を使った戦いが始まっていた。
この設定下で…

>>続きを読む
K5
3.0

原作小説は外伝も含めて全て読んでおり、直近でTVアニメ版も視聴しました。

これは評価の仕方が難しい作品だなと思いました。
1本の映画として見ると全体的なバランスが少し物足りないなと思ってしまいます…

>>続きを読む
原作とちょっと違うところがあって、あれ?ってなった。当麻先生のクセあるしゃべり方、最初違和感があったが、だんだん当麻先生っぽいと思えた。柴崎手塚も主人公カップルも良いね!
3.0

なかなか面白い着想だな、と思いつつも、ペンは剣よりも強し、という観点から、図書館を守るのは武器に拠らない方がいいのではと思ってしまう。ミイラ取りがミイラになる、みたいな感じだ。
話は、1984みたい…

>>続きを読む

映画版の図書館戦争よりもアニメの方がまだこの世界観が理解できる感じになっていた。

不必要な銃撃戦がないのが良かった。

出版物がなんでも検閲され、表現の自由が奪われた時、人間の創造力は奪われ、きっ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事