たぶん、やるべきことはすべてやり終えたベルトルッチが、力の抜けきった力に満ちた映画を撮ったように感じられ、なんて素敵なんだろうと、ため息が出た。
そして、ゴダールの『はなればなれに』(Bande …
68年的なるものを過度に美化することなく、未熟さや痛々しさ、羞恥心を愛でるような感覚に満ちていて不思議な映画である
エヴァ・グリーンの妖艶さと子供じみた幼なさが同居しているキャラクター性が時代の象徴…
過去鑑賞。ベルナルド・ベルトルッチ2003年監督作品。
68年、5月革命前夜のパリ。双生児のイザベルとテオは、両親が留守のアパルトマンにシネマテークで出会ったアメリカ人留学生マシューを招き、映画ゲ…
このレビューはネタバレを含みます
これはオシャレなんですかね。
全然分かんなかったけど何かそう感じてしまうような気もした。
映画は好きだけどここまでにはなれないわ。
映画当てクイズは楽しそうだけど。
ところどころ昔の映画も出てきた…
五月革命下のフランス、現実を見ない者たち=ドリーマーズ。官能的ではあるけれど、それも含めた若さ・未熟さが主題なのかな。
ジメジメドロドロの愛憎劇と思っていたので思いのほかコミカルな雰囲気があるのが意…
このレビューはネタバレを含みます
なんか惹かれて鑑賞
Pinterestで映画の雰囲気画像の一覧によく出てくるルーヴル美術館を走る3人の画像の真相をしれた
全部通して若者がエロい事する作品としか思えへんかったからちゃじーに解説頼ん…
想像と違って過激すぎてびっくり
美男美女がよくこんな脱ぐなぁ。。
フランス絡むとってとりあえず脱いどけ感があるからあんま好きじゃないしストーリーとしては薄っぺらく感じてしまう。
映画好きだからクイズ…
随所に映画のオマージュが出てくるのが👍
3人の関係性はなかなか理解し難いけど、その独特の雰囲気が良かったし、なんか尊く思えた。
エヴァ・グリーンが魅力的で映画の雰囲気に合っていた。
みんなのレビュー…
このレビューはネタバレを含みます
フランス人って恋愛になるとなんでこんなに意味不明なの。理解できないというか理解したくないわ。
でも、マシューとテオが革命についてお互いの意見を話している場面はすごく面白くて、それぞれの平和に対する国…