“『親密さ』をめぐる巡回展。”
暴力と選択のダイヤグラム。
むきだしの事故、
はじまりはいつも崩壊だ。
交わした視線に温度はなく、
語られた言葉のほうが、まだ信じられる。
人生は裏切りに満ちている…
2022/05/05 シネ・ヌーヴォ
2022/05/09 日本映画NET
2022/10/09 早稲田松竹
2022/10/10 早稲田松竹
2022/11/22 日本映画専門チャンネル録画
20…
こんだけ言葉で伝えようとする監督だから「言葉では伝えられないこともある」とか普通のこと言っても力強いな。単純なそこへのテンポの持っていき方とかではなくて、話せることは全部話してそれでも言葉にできない…
>>続きを読む美しく打ちのめされる映画とはこのことだなと思う。
映画を見終わって電車に乗って帰る。
この余韻がずっと続けばいいのに。そうすれば人生幸せだと言い切れる。
濱口竜介の言葉は憑依する。
言葉が自分の中…
夏目漱石の三四郎(1908)にふれる場面、徹夜のアルバイトをこなして脚本を書いているフリーターの口から語られている。漱石よりも前の時代には、知識人の文語と庶民の口語に分断があった。それらをひとつにま…
>>続きを読む私たちは互いにぶつかり合うのにも、分かり合おうとするのにも、言葉を用いるしかない。だから、言葉にがんじがらめになってしまう。
だけれども、本当に大事なのは想像力が降りるべき駅で降りること。
あれだ…