確かに難解、あんまこう言うの良くないけどざっくり言うとエヴァのLCLと同じことだと思う、それに総体したテーマとして当時のソ連の社会主義の理想的世界の映像化とその祖国に対する批判的立ち位置から見た自己…
>>続きを読むタルコフスキーは初めてなのだが、
映画という容れ物に入った詩集なのかなという解釈のもと鑑賞。
亡命・祖国・ソ連というワードをフィルターにして観れば、単なる映像美としての評価に留まらぬ、救いの映画に…
観終わってもまだしばらく心の中に雪が降ってくる。
ゲーム『The Witness』でこの映画のワンシーンが使われていて、全編が気になって鑑賞した。何も分からんかったけど、ただ感じるよりはなるべく解…
自殺したロシアの音楽家の足取りを追う詩人の旅。
これだけで観ていられるか、と不安になるが・・。
配信なので中断しつつ頑張って鑑賞。
美しい絵を繋いだような映像美が素晴らしい。
4Kレストア版、劇場…
同監督の『ストーカー』でもそうだったが、難解な物語に建築美の組み合わせが最高。その中に絶え間なく流れ続ける人々の孤独と葛藤。ノスタルジア。
部屋の構造やインテリアなどが素敵で、ずっと観ていられる。
…
大好きな作品です。彼の根源に流れている、望郷の念がひしひしと伝わってきます。タルコフスキーの作品は理解というよりも、クラシックの音楽を聴いている感じで、映像に浸るということで理解はしなくてもいいと思…
>>続きを読む好きですね。
如何に時間を使うか、ロウソクのシーンの長回しを見ていると本当に大事だと感じますね。言葉で書き表されるものが全てではなく、映像と音から何を感じ取れるか、タイムパフォーマンスの本質はそうい…