新宿武蔵野館にて.
先日エドワード・ヤンの映画を観たので,台湾ニューシネマの名作を観に行きました.夏休みに台湾の田舎に滞在する兄妹を軸に,当時の台湾の田舎の暮らしの魅力を余すところなく伝えます.当然…
電車に轢かれそうになるところが本当に危なくて声出そうになった。
裸の子供たちが町に解き放たれて笑いが止まらなかったけど、ジワジワと深刻な話になるのが嫌な感じで良かった。あちこちから死を感じて不気味。…
小学校の卒業式。日本と同じように「仰げば尊し」が流れ、夏休みが始まる。
中国は日本と違って、9月が新学期。
冬冬(トントン)はこの夏休みを利用して、幼い妹ティンティンを連れ田舎のおじいちゃんとおば…
デジタルリマスター版に記載。
(参考)
1️⃣子どもが出てくる映画ベスト・テン(製作年度順)
①「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」1932、小津安二郎(日本)
②「自転車泥棒」1948、ヴィッ…
子供の頃に知らない男の子と公園でオモチャの交換をした事があった。
2階で廊下を滑って遊んでいると1階で仕事をしている祖父からこっ酷く怒られた事があった。
そんな事を思い出しながら鑑賞した。
母親が…
ある番組にて、トトロが出てこないトトロとして紹介されていたので鑑賞。
【卒業式の蛍の光】
その頃、この頃の映画という感じ。音の拾われ方や、エンドロールの入り方は確かにジブリっぽい。
こどもの頃っ…
ショットがなんと言ってもかっこいい。
小津へのオマージュから、侯孝賢なりの個性を出すことに成功している。
すこしの相米映画っぽさも感じるがそこまでは逸脱しない、牧歌的な味。
Stranger…
©A MARBLE ROAD PRODUCTION, 1984 Taiwan