全体的にぼんやりした映画。
原爆で大切な人を失った苦しみや未来を奪われた人の苦しみ。
「亡霊として出てくるニノが生前の思い出を語らう」という描き方により、残されたものの苦悩や生活をぼかしてしまって…
久しぶりに映画を見た
この気持ちを言語化するのが難しい
切なくて、辛くて、今自分が生きてることのありがたみと、大切な人がいて、毎日笑って過ごせてるこの幸せ、毎秒を大切にしなければならない、言葉にし…
記憶が正しければ初めて1人で観に行った映画、久しぶりに思い出して再生
登場人物が全員優しい、優しすぎて痛い
わがままになりたい気持ちも嫉妬する気持ちも人間としては自然なことだけどそれをぐっと抑えて…
長崎での戦時中の映画という予備知識だけで見ました。
もう少し生前の生活の映像もあるのかなと思ったら、息子はいきなり亡くなり、大部分が幽霊の状態だったので驚きました(笑)
ファンタジーの表現方法が…
まちこ見てたら小学校の頃保健室の先生が教室に来てやさしくオルガン弾いてくれたの思い出して涙出てきた
まちこのことが大好きなこうじ、死んでもなお生前のまちことの記憶を思い出して泣き出すくらいまちこのこ…
1945.8.9 に
長崎に原爆投下されたのは、勿論、知ってはいましたが、『旧長崎医科大学』が爆心地から約500mの近距離で、壊滅状態になっていたのは、知らなかったです。
将来ある医大生、教職…
メンデルスゾーン
長崎の特徴なのか、バカ息子(ダメ人間役が多い二宮)だからか、軽くてうるさい
死神の役
長崎だけあってキリスト教
合唱によるエンディング
キリスト教的天国⋯雲の上
井上ひさ…
寝る前に観るもんじゃあない
号泣してしまったじゃないの
ラスト30分以外はわりと淡々と日常を描いていて(そこがいいのだけれど)、片手間で観ていたが、婚約者が別の人と結婚するとなって、そっからの吉永小…
被爆死者の中には長時間苦しんだ末に死ぬ人が多かったであろうことを考えたら、即死のニノはある意味幸せな部類かもしれない…って考えてしまうことがまず辛い。
ほんと戦争だめ絶対。
ニノはほんとに幽霊とし…
「母と暮せば」製作委員会