ヒトラー及びナチスをどう表象するかという問題は、ドイツの戦中・戦後世代で多少なりとも先鋭的な問題意識のある表現者ならば必ずぶち当たる問題だと想像する。で、このジーバーベルクの怪作はその1つの極北たる…
>>続きを読む【蘇るヒトラー】
ヒトラーを生み出してしまったドイツにおいてどのようにヒトラーを表象するか。ハンス=ユルゲン・ジーバーベルグはオペラを軸に、フッテージ、絵、人形などといった異なるオブジェクトを層のよ…
VIMEOで見た410分バージョンはアメリカ公開版らしく、ドイツ公開版はさらに30分ほど長いとのこと。
西部ドイツ放送が出資していたが、 この破格の構造と主題が1977年のドイツ国内外で、どのような…
オペラ的な舞台装置やスクリーンプロセスを多用していて箱庭っぽい。ヒトラーを巡るトリビアルなエピソードや、ヒトラーを複数人やパペットが演じる事でカリスマ的支配より俗物性や偏在性が強調される。玉葱の皮を…
>>続きを読む面白い面白くないの映画ではないのは間違いないが、面白い面白くないではない映画を7時間観るのは非常に疲れる。自分の知識不足もあり分からないところも多かったけど、第4部はかなり興味深く観れた。消費される…
>>続きを読むナチスドイツ、ヒトラーを内側から解体する試み?
「80億光年離れた恒星から地球に届いた光、その光が発せられたその時、太陽系すら存在しなかった」
この話がすごく印象に残っている、アーカイブの価値を考…