ジム内の発話によって、階級や社会が伝わるのが面白い。(表現として適切かどうかは分からない。)決して豊かではないだろう人たちが、運動を通して(なぜだか)前向きに見える。話しても話さなくてもいいだろう事…
>>続きを読むハ〜…
観てるこっちもちょっと気合入るような堅実さがある
上半身だけじゃなく脚の動きもたくさん見れて良かった
スパーリングを見るリング外の人達の目付きが年代ごとに違ってそれぞれの思いがカメラ越しに伝…
その場に集まる人間観察。環境(土壌)の変化によって蟻の生態に違いが見えてくるのと同じ。ジッと眺め、会話を盗み聞きし、そこから浮かび上がる暮しや生活、人々の関係性。ラストは常に、その街の実景。
ボクシ…
今週から僕もボクシングジムに通いはじめたので記念に。劇的なことが起こるわけでもなく有名選手がいる訳でもなく淡々と練習風景を写してるだけだが自分が通いはじめたということもあってか面白かった。ボクシング…
>>続きを読む意外に劇映画っぽい編集がされていた。
音と画の作られた同時性。
カメラ目線がないことで、まるでカメラが存在しないかのようだと言われるワイズマンの映画だが、カメラがあることで被写体が普段は言わないよ…
テキサス州オースティンのボクシングジムにカメラを入れたドキュメンタリー。
有名なボクサーが在籍しているわけでもなく、歴史はありそうだけど小さなジム。
人々がそれぞれの目的でジムに集い、「ドラマはジム…
ワイズマンの映画は初めてだったのだが面白い。なんせこのテキサスのジムに通う人々が多彩。白人の比率は高いが、老若男女問わず。ごちゃごちゃしたジムなのに赤ちゃんがベビーベッドで寝てるし、「ボクシングって…
>>続きを読む