本作はエイゼンシュテイン監督の最初の作品ときいたが、メリエスばりの実験映像さながらも、晩年の「イワン雷帝」の如く人物の表情を巧に切り取るスキルは本作からあったことが確認できました。個人的には30年以…
>>続きを読むなんとなく視聴。
ここから戦艦ポチョムキンへの変貌に驚いた。
内容はよくわからず。ウィキペディアで確認したところ喜劇の一部らしいが、やっぱりよくわからなかった。サイレントだからもう少し理解できた方が…
映画は実験映画と喜劇で始まる──エイゼンシュテインを観ていくぞってことで、デビュー作の短編から。ピエロが戦車で、大砲で、ハーケンクロイツで遊ぶ(1923年制作だけどハーケンクロイツあったの?と思った…
>>続きを読む建物のてっぺんに帽子を引っかけて、男がロープ使って外壁を登っていく。『ロイドの要心無用』みたいなタイプの映画なのかなと思って見ていると、ピエロがあらわれては消えて物になるを繰り返すメリエス的展開に。…
>>続きを読むエイゼンシュテインがストライキより前に作ってたショートフィルム。
映画創世記ころの映画っぽい作りになってる。皆指摘してるけどメリエスっぽい。
映像としては普通。
だいぶ気楽に作ったんだろうなって思…
5分弱のショートフィルム。エイゼンシュタインが「ストライキ」(1925)で監督デビューする前の演劇時代に、戯曲「どんな賢人にもぬかりはある」の劇中挿入用映像としてジガ・ヴェルトフの指導を受けて制作。…
>>続きを読む