JUMPINGに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『JUMPING』に投稿された感想・評価

3.7

このレビューはネタバレを含みます

これは最後絶対核戦争になる、という予感が途中からしてたんだけど、当たった
読めてしまうからダメ、という意味ではなくて、手塚氏のそういう感覚に対してはとても親近感・信頼感があるんだよねえ

「JUMPING」は1984年の6分の手塚治虫の作品。主人公はおそらく少年で、この少年がジャンプを繰り返しながら、その高さと飛距離を伸ばしていく。視聴者は少年の目線で世界を見ることになるが、主人公が…

>>続きを読む
Yui
3.7

ピクニックシネマを鑑賞した際に、有坂さんがおすすめしていたこの作品。

アニメーションというジャンルの表現の実験。
いったいどこまでできるか。

この6分の短い時間に、手塚治虫という人の探究心が詰ま…

>>続きを読む
実験的アニメーション製作を中断していた手塚治虫が、久々、短篇アニメーション映画で存在感を発揮した、ひたすらジャンプし地球を一周する一人称で描いた画期的作品。

手塚治虫の短編風刺実験アートアニメ。郊外の道は都会を超えて、海を超えて、人の愚かな行いを象徴する地へ通ず。作画アニメで背景を動かすのは大変だからなかなか見ないわけで、思いっきり背景を動かしたい!とい…

>>続きを読む
桃龍
3.5

手塚治虫の実験アニメその9
お金と時間があれば、こういうのもやれるんだぞ!って言いたかったのかな。CGのようなパースペクティブをアナログで実現している。
ジャンプする人の視点から世界が描かれ、移動に…

>>続きを読む
し
3.4
本当にこれをアニメーションでやろうと思ったの、狂ってるし実現できてるのも凄すぎる。

◯手塚治虫公式サイトより
作品紹介
一人の少年がスキップしながら通りを歩いているうちにどんどんジャンプが大きくなって町を越え、森を飛び越え、海を越えて、どんどん、高く高く、遠くへ遠くへジャンプして行…

>>続きを読む

実験アニメーションシリーズ
9話/全15話
原案・構成・演出:手塚治虫
━━━━━━━━━━━━━━

1人称視点。主観で描かれるのでゲームみたい。スキップする少年はそのまま遠い国まで高く高くジャン…

>>続きを読む
2024(657)

誰かさん目線のジャンプ
ジャンプ力凄すぎ〜
これ3Dで見たら普通に面白そう

エンドロールもジャンプしてるのかわいい笑

あなたにおすすめの記事