ストーストレーム橋の作品情報・感想・評価

ストーストレーム橋1950年製作の映画)

Storstrømsbroen

製作国:

上映時間:7分

3.6

『ストーストレーム橋』に投稿された感想・評価

mom
3.0
真っ直ぐで長い美しい橋。
場所によって構造やデザインが異なり、街のシンボルとなる。

きれいな橋を見ると写真撮りたくなるよね。
2.7
Carl Theodor Dreyer(1889-1968)
1.0

ストーストレーム橋を色々な角度から映す。行き交う蒸気機関車、橋の下を通る貨物船。ドライヤー監督の7分短編、登場人物は釣り人とサイクリングの少女たちでセリフはない、ほぼ巨大な橋を撮り繋いだ作品。記録用…

>>続きを読む
橋の造形で遊びながら、下を潜る船と行き交う車を1ショットに収めたり、オモシロ運動もあってすごかった
劇伴バカでかくてうるさかった
浅く波打つ水の捉え方が目を見張る程に巧みでした。何故でしょうか、後半、ナチのプロパガンダ映画を思い出しました。
3.6

カール・ドライヤー短編文化映画七作目。

ドライヤーの文化映画の中で最も物語性が希薄。橋をこれでもかと堪能する作品。
ストーストレーム橋は当時世界最長のまさにデンマークの誇りであった。
直線と曲線で…

>>続きを読む

当時ヨーロッパ最長の橋(3.2km)だったスートストレーム橋を紹介する文化映画。冒頭に橋の概要が字幕説明された後、本編は一切の説明なく橋の映像で構成される(今で言うとフィラー)。空撮や車窓、船上から…

>>続きを読む
Tommy
3.8
このレビューはネタバレを含みます
音楽と映像がノリノリで楽しい。

ラスト、カメラを上に向けて行って「船が通り抜けられるかぶつかるか」みたいな見せ場から「通り抜けられましたー!」で終わる感じが、音楽も相まってノリノリで良かった。

カール・Th・ドライヤー。
長大橋讃歌。

海を渡る橋が大好きである。
島と島を“繋ぐ”と云う意味合いもそうであるが、何より壮大で、渡る爽快感の有るのが佳い。
山口の角島大橋、沖縄の古宇利大橋も気持…

>>続きを読む
『短篇全集』より。
生後1ヶ月のわが子かよとツッコミたくなるほどに、被写体をあらゆる角度から舐めるように切り取っていくアグレッシブなドライヤー。奥行きのあるショットの積み重ねが面白すぎてずっと笑ってた

あなたにおすすめの記事