オリヴェイラ監督作品初鑑賞。感動せざるを得ないショットの連続。海側から捉えた街の風景と、ピアノの奏でる音楽がとにかく良い。個性的な登場人物と掴みづらい世界観なのに物語としてしっかりまとまって見えるの…
>>続きを読むオリヴェイラの実験映画のようなやつを見たことがあり長編は初めて見たが変な映画だなと思った。実験映画を撮るくらいなのでかなり硬派な映画なんだろうなと思って見たが、登場人物が思っていることをわかりやすく…
>>続きを読むポルトガルの巨匠マノエル・ド・オリヴェイラ監督の晩年の作品。現役最高齢監督として有名で、この映画公開時は101歳だった。
実は今まで見てきた映画の中で二番目に理解できなかった映画😅
亡くなった娘の…
呼び鈴を鳴らして離れてと繰り返し、ようやく光が灯る微かな感動から幕を開ける(同様に窓に蓋をする形で幕を閉じる)。
見ればすぐにわかることだが、この映画は紛れもなく反復の映画だ。銅像が指差す方向に導か…
神秘的なカット(陰翳と光)と現代的なカットの交差が、かなり"覗き込む"という行為と関連している気がした。こちらとあちらの境界は、窓という物質と、覗き込む行為から読み取れるのかもしれない。
屋内へ入り…
(C)Filmes Do Tejo II, Eddie Saeta S.A., Les Films De l’Après-Midi,Mostra Internacional de Cinema 2010