技術すごいでしょ映画。
この時代において先駆的な技術使ってますよアピールみたいな感じ。
「Ghost before breakfast」なのに題名が「午後の幽霊」っておかしくない?
通常"朝ごはん…
GPTにおすすめされて視聴。
アンダルシアの犬を思い出すなと思ってたら同年の作らしい。本人はダダイスムの作家のようだけどバウハウスの光学的な映像作品との関連も感じるし、ベルリンダダの絵画作品よりはバ…
動かす物体に人間や名称のある実在する物を使用するようになって、どう映像に躍動感をもたらすかや自分自身のリズムを奏でるかということについて解決するための試行錯誤が素晴らしい
逆再生、早回し、同じシー…
こちらもデヴィッド・リンチがBBCの番組で自身が影響を受けた実験映画を説明した内の一つ。
ハンス・リヒターの今作は、以前観たマン・レイのとは違って抽象度はそこまで高く無い。むしろ筋はちゃんとし…
画家としても知られるハンスリヒターが監督した今から約100年前の実験映画。
ブニュエルも、マヤデレンも、コクトーも、リンチもみんなこの作品を通っているように感じました。1928年当時出来るあらゆる…