オルメイヤーの阿房宮のネタバレレビュー・内容・結末

『オルメイヤーの阿房宮』に投稿されたネタバレ・内容・結末

黒をまとった水や緑や木、綺麗だな
現地の人の肌や髪の色がすごく似合う

フランス人(「白人」)とマレー人、男性と女性といった対立構造があって、アケルマン自身は白人としてみると強い(搾取する側の)立場…

>>続きを読む

いやー……すげぇ。

なんだろう、東南アジアが舞台なのに、他作品のような湿度の低さというか…。

原作があるからどこまで沿って描いているのかわからないのですが、ジャングルや砂浜、川や寄宿舎の檻のよう…

>>続きを読む


植民地主義と白人への憎悪を感じる。ラストシーンの憔悴しきったオルメイヤーの長回しは、なんだかサディスティックですらある。

冒頭の、ニナがダインの死を耳にした途端、瞳に生気が宿るシーンは美しい。ニ…

>>続きを読む

理想郷は存在しないということだ。夫婦生活も家族も。夫婦間で性愛関係はもちろんない。言葉が通じないからコミュニケーションも取れない。夫婦生活は機能していない。娘は寄宿学校に通い、「文明化」をする。しか…

>>続きを読む

独特なリズムで撮られた映画
これがシャンタル・アケルマンか
冒頭から最早変わっている、これ普通の映画なら間違いなくエンディングになる間合いでショットとショットが紡がれる
我が意を得たりというわけでは…

>>続きを読む

最後の、海辺の長回しとオルメイヤーを真正面から写し続ける長回し、強烈に良すぎたので絶対に映画館でもう一度観たい。海辺の、美しくさみしい完璧なあの画もめちゃくちゃに良かったけど、ラストの約7分の長回し…

>>続きを読む
アケルマン5本目。
『囚われの女』の感想とほとんど変わらない。アケルマンにとって映画はツールでしかないんだろう。
今作は不快な演出が多くて点数を下げた。
ラストの、顔に光があたるところだけ好き

夜の雑踏のファーストシーンとラストお決まりのワンカット長回しは独特の世界観があったが、展開を端折ったり、心情描写が浅すぎ、かつ中途半端で残念ながら誰にも感情移入できなかった。逆にメインの男たちのダメ…

>>続きを読む

東南アジアの奥地で暮らす白人男性オルメイヤーは、金のためマレー人女性と愛のない結婚をするが、産まれた娘には狂おしい程の愛情を注ぐ。しかし娘は白人としての教育を強要する父に反発。2人の溝は埋まることな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事