インディア・ソングの作品情報・感想・評価

『インディア・ソング』に投稿された感想・評価

kazoo
3.8

1930年代のインド・カルカッタを舞台に、フランス大使夫人である主人公の内面の葛藤と彼女を取り巻く人々の愛と欲望を描いた作品。美しく魅力的な彼女は、多くの男性から愛される一方で、深い孤独と倦怠感にさ…

>>続きを読む
3.0

ジャンヌ・ディエルマンの俳優さんかー!(顔音痴)耳心地の良いフランス語と音楽、計算し尽くされた美しい画面、ゆっくりと流れる時間、眠くなりますね。マルグリット・デュラスはラ・マンしか観たことないけど、…

>>続きを読む
あさ
-

動作も光の明暗も恐ろしくコントロールされた画面のなか、お香の煙だけが気ままにゆらゆらと揺れ続けていてよかった。まぶたの動きすら自由を制限された俳優たちの横でずいぶん軽やかそうで/突然シャツの前をはだ…

>>続きを読む
自然
-

こういう実験映画の良さがわからない、ということがよくわかった(予想はしてたけど)
ナレーションとして聞こえていた副領事のセリフがオフっぽくなるところと、やたらと登場するタバコやら線香やらの煙がよかっ…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

《フランス映画入門》②

う〜んっ...
とても苦手な作品😅
"テレンス・マリック監督"の『聖杯たちの騎士』のようなナレーションが主体で動きも少なく何度か寝てしまった...😪笑

まぁ...
"デル…

>>続きを読む

前衛的で、理解が難しい作品。

めちゃくちゃゆっくりパンするカメラ、フレーム外のセリフ、鏡の固定など結構独特な演出があったが、話の内容をいまいち掴めず、前半寝てしまった。
どうやら催眠術的な映画とし…

>>続きを読む
皮肉とかではなく、これを楽しめる人が心底羨ましい。鑑賞手段がほぼ無いから観に来たけど、とっとと終わって欲しかった。
あ...
4.1

副領事の慟哭、めっちゃ引っ張るのよかった。

計算され尽くした長回しに、全てアフレコということですが、音が先なのか映像が先なのか不思議な映画でした。どのようにタイミングを合わせたのか。冒頭の太陽の沈…

>>続きを読む
た
-
上映中に鳴り響くオッサンのいびきを聴きながら、かの飯田橋文化センターに駆け入るタイプの人間でも静謐さには敵わないんだなって思うととても安心した
reb
3.1

「フランス映画入門 東京日仏学院」上映前に坂本安美さんの作品紹介あり。

1930年代のインド、カルカッタ。フランス大使夫人アンヌ=マリー•ストレッテルは、複数の男たちとの情事で倦怠をしのいでいた…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事