戦争前後を強く、たくましく、明るく生きた人たちの話。
小さいころ戦争の辛さばかり学んで『この世界の片隅に』をはじめてみたときは衝撃を受けたけど、やはりどの時代にも強く明るい人たちはいるんだなと。そ…
内田百閒が大好きなのでこの映画ももちろん大好き。ノラやの一連は映像としてみても悲しいな。実際の百間先生がどんな感じだったのかはわからないけど、もうすこし偏屈なイメージだったな。けど、この映画の百閒先…
>>続きを読む愛しさが高じて泣けるくらい好きな作品でした
きっと何度も何度も見るんじゃないかな
戦時中から戦後へと目まぐるしく移りゆく景色の中で変わらず恩師の元を訪ねる生徒たちと、愛され豊かに軽やかに生きる元教…
こんな慕われる人間なりてぇー
黒澤明ラスト監督作品、1人の先生の先生を終えた後の人生の話。
この作品は、道から火事の後まで美術の細さが尋常ではない。小屋の秋の描写あれが作ったものってまじ!?他にもマ…
これが遺作というのはまさに大往生だなー。
何気に時代劇以外で初めて観る黒澤監督作品。
今時分ではほぼ失われた空気感なんだけど
この馬鹿馬鹿しさは素敵だし大事にしたい。
ノリ的には本当に古臭くもある…
(作品の感想と鑑賞した後に思い出した昔話)
黒澤明監督の遺作ともなったこの作品。「内田百閒」さんと言う執筆家をこの作品で知った。
ユーモラスで温かく、時には子供のような無邪気な心を持った…
このレビューはネタバレを含みます
黒澤明遺作。あったかい。これが最後の作品はすごい。
キャストもとても良い。香川京子おきれい。所ジョージも作品にうまく合ってる。
戦後を迎えてサラッと自由な個人の本音を漏らしてるのもいい。
ラスト…
このレビューはネタバレを含みます
BS松竹東急の『よる8銀座シネマ』(「2夜連続 黒澤明監督特集」)で鑑賞。
戦前から戦後にかけての百閒先生(松村達雄)と教え子たちとの交流を描いた作品。ユーモラスで優しく、また悲しい時や人情の温も…
このレビューはネタバレを含みます
戦時中というのは、命が、奪われ続け、酷い時代と思うが、戦争が、終わった直後の、戦後は、いい時代なのかもしれない。だからと言って、戦争が、起こっていいことには、ならないと思うが、・・・・。みんな人情が…
>>続きを読む