「勝った者の優しい言葉は負けた者の心を傷つける。
優しさというものは時によって人の心を傷つける。本当に強い方はどんなに善良に生まれついても誰かしらの恨みを買ってしまう。」
思うところがある。
こ…
脚本は、黒澤明が山本周五郎の短編をもとに書いた遺稿。監督は黒沢の助監督だった小泉堯史で、初監督。彼の監督作は、悪くはないが、どれも好みに合わない。
オーチャードホールにて。「招待作品」監督、出演者の…
第24回日本アカデミー賞 最優秀作品賞
この映画の脚本を書いている間に巨匠・黒澤明がなくなった遺作
最初から最後までほのぼの映画
若いころの宮崎美子は無茶苦茶めんこいなぁ~(笑)
寺尾聡と純君はあ…
黒澤明の脚本の遺作(2つのうちの1つ)らしい。しかし、本作の内容構成と、主張は極めてシンプルだ。その主張ひとことを言わせたいがために、すべてがあったんだなと、分かりすぎて恥ずかしい。これは脚本の問題…
>>続きを読む黒澤明監督が亡くなる前に書いた脚本を小泉堯史監督が映画化した時代劇。剣技に長けた武士を主人公としているのにアクションはほぼなく、代わりにほのぼのとした空気感と心温まる作風で魅せる。
寺尾聰演じる主…
主人公である伊兵衛と妻は旅の途中長雨に降られ川を越えれず安宿で滞在しているのだが…
主人公の寺尾聰さんと妻の宮崎美子さんが醸し出す空気やゆったりとしたセリフなどが印象的。
主人公である二人や…
★雨で川が氾濫し、足止めされた皆さん。のんびりしていて気のいいお侍の流浪の旅が今度こそ終わりそうに見えて、終わらない。
◯「こんな気持ちのいい日が一年に一度でいいからあればなあ」
◯女郎の人のこ…
なんだろう、この歳になって改めて観てみると分かりみしかなかった‥
腕は立つけど優しすぎてなかなか人間関係が上手く行かない、でもそれがその人の良いところってことを認めて一緒にいる強さと冷静さ、穏やかさ…