アウシュビッツについてコンクールで発表するために、最初はクラス内で揉めたり、言い争ったりしていたのに、アウシュビッツを知る生存者からの話をきいてから、徐々に生徒たち自らが学ぼうとし始める
落ちこ…
落ちこぼれと呼ばれるクラスがアウシュヴィッツという難しい題材を最初は無理だと突っぱねるも、ある出来事から少しずつ変わり始め、自らの意思で勉強し考え時には話し合う姿に目頭が熱くなりました。
見ている自…
このレビューはネタバレを含みます
Amazon prime で鑑賞。
「みんなをとても誇りに思う」
人間を育む教師の素晴らしさ❗️
そこはたくさんの国籍、人種、宗教の人が通う高校🏫。そのクラスはその高校の中でも落ちこぼれクラス…
マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール
フランス、実話
記録
多人種
第二次、ヒトラー
仏視点からの考え等、深過ぎる
コンペは、一本の矢より三本の矢
静観が出来ない授業をされた
修学旅行で、沖縄…
自分が学生の頃を思い出しながら観てました。
今こうやって大人になって映画として作品を観たときには、学生たちのふざけて逃げて無駄に過ごしてる姿にイライラしたりダメな奴らだとか思ったりしてしまうけど、…
実話に基づいた、ドキュメンタリー・タッチの作り。生徒自身が監督にシナリオを持ち込み、映画化された。
パリは人種も宗教もさまざまで、裕福ではない人たちも住んでいることを知った。強制収容所の生存者に話を…
人種や宗教など様々な落ちこぼれが集まったクラスの担任が、学ぶ楽しさへ導く話。実話。
アウシュビッツについて探求的な学習をするのは、誰しも苦しくて悲しいので、それをしているだけでも生徒達には拍手を送…
どうしようもない落ちこぼれクラスが、、、
というベタな展開ですが
わかってても感動出来る実話
ラストは泣けました
フリーダムライターズと似た様な内容で
両作ともホロコーストを学んでクラスが団結して…
(c) 2014 LOMA NASHA FILMS - VENDREDI FILM - TF1 DROITS AUDIOVISUELS - UGC IMAGES -FRANCE 2 CINÉMA - ORANGE STUDIO