こんなにも叙情的で悲しく虚しい作品だったんですね。原作は児童文学で読んだきり。市川崑監督がセルフリメイクしたほど思い入れのある作品、詩的な映像ともの悲しい唱歌で胸の奥を掴まれました。戦争の痛ましさや…
>>続きを読む1985年 中井貴一の作品は見ているが、こんなに歌っていたかなぁ。覚えていない。
本はもちろん既読済み。
日本に戻らずビルマに残ることを決めた水島が、何を言うこともなく最後に弾く竪琴がやっぱりせつ…
『埴生の宿』を竪琴で演奏する音が心に染みる…
役者を見たらビルマ語を話す人々も皆日本人だし、撮影現場も9割が日本でビックリしました。
それはともかくとして、市川崑のリベンジ『ビルマの竪琴(1985…
太平洋戦争末期、ビルマのジャングルをさまよう日本の部隊の中に、竪琴が得意な兵隊がいて…という、事実から着想を得たフィクション。虚実入り交じってる部分をどう考えるか、私には難しい作品だったけど、合唱が…
>>続きを読む©日活