Denial
1994年、アメリカのジョージア州アトランタにあるエモリ―大学でユダヤ人女性の歴史学者デボラ・E・リップシュタット(レイチェル・ワイズ)の講義が行われていた。彼女は自著「ホロコーストの真実」でイギリスの歴史家デイヴィッド・アーヴィングが訴える大量虐殺はなかったとする”ホロコースト否定論”の主張を看過できず、真っ向から否定していた。 アーヴィングはその講演に突如乗り込み彼女を攻め立て、その後名誉棄…
1994年、アメリカのジョージア州アトランタにあるエモリ―大学でユダヤ人女性の歴史学者デボラ・E・リップシュタット(レイチェル・ワイズ)の講義が行われていた。彼女は自著「ホロコーストの真実」でイギリスの歴史家デイヴィッド・アーヴィングが訴える大量虐殺はなかったとする”ホロコースト否定論”の主張を看過できず、真っ向から否定していた。 アーヴィングはその講演に突如乗り込み彼女を攻め立て、その後名誉棄損で提訴という行動に出る。異例の法廷対決を行うことになり、訴えられた側に立証責任がある英国の司法制度の中でリップシュタットは”ホロコースト否定論”を崩す必要があった。彼女のために、英国人による大弁護団が組織され、アウシュビッツの現場調査に繰り出すなど、歴史の真実の追求が始まった。 そして、2000年1月、多くのマスコミが注目する中、王立裁判所で裁判が始まる。このかつてない歴史的裁判の行方は・・・
ホロコーストはあったのか?
実話ベースだけど、残虐映像なしの裁判もの。
作りがよくて観やすかった。
【私の良心を引き渡すわ】
ただこの映画に限らずだけど、裁判ってモノがいまいちよく解らない。
本…
鑑賞後、走り出したくなるような映画だった
でも綺麗事や爽快感だけで満ちたものではなく、ホロコーストがあったという真実は決して軽くさせない描き方でバランスがうまいなと思った
法廷弁護士のおじさん最…
被告側弁護団がとても魅力的。
原告、ヤバいやつすぎと思うけど、最近こんな人結構多いよね……と思うとしんどくなる。
正義の貫き方は、それぞれの人の性格によっていろんな方法があるから、その方法が合わなく…
面白かった、デボラ本人が脚本に入っていることを見てもあの刺さる台詞たちは生の言葉なのだと思う
イギリスの法廷ものは実は観るの初めてなんじゃないかと思う、よく名作とされるものと比べて(それらは往々に…
© DENIAL FILM, LLC AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2016
広告をご覧いただくと引き続きご利用いただけます。