「この映画の子供たちに見覚えはありませんか」
衝撃的なテロップで映画は始まる。
実際に清水監督が預かっていた戦災孤児に演技をつけたというわけらしい。
戦後すぐの映画のリアリティを感じる。
「蜂の巣…
蜂の巣の子どもたち
戦後の社会を垣間見る作品。こんな戦災孤児が各地にいたのだろうと思う。
そして、たくましく生きていく様がなんとも感心させられると共に、途中で学校を皆んなで覗くシーンは切なかった。本…
敗戦後の日本では多くの戦災孤児たちがいた。清水宏監督は戦災孤児を引き取って自宅で面倒を見ていたが、彼等を題材に何か映画を作れないかと考え、産み出されたのが本作である。
復員兵の島村は下関の駅構…
「素人の子供たちを起用した自然主義的な作品」と聞いていたが、現代のドキュメンタリーと見紛う様な諸作品と比べると、却って芝居がかって観える。
下関で復員兵が戦災孤児達と出会い、共に復員兵が育った養護…
清水宏が引き取った戦災孤児や演技素人たちをキャスティングするという制作背景がおもしろい。
主演の島村俊作その後俳優活動してないのがもったいないくらいいい演技。
子どもたちの成長、命の尊さを重くなり…
「義坊が海を見るたんびにカアちゃん! カアちゃん! と叫んでたみたいに、おれたちも山を見たら義坊! って叫んでやるから、義坊はちゃんと大きな声でハイ! って返事をしなきゃいけないよ」と、自らの手で義…
>>続きを読む戦災孤児たちと出会った復員兵がかつて自分がお世話になった孤児院を目指すべく旅に出るというストーリーはリアリティは無いけれど、詩的で計算された映像が素晴らしく突っ込むのが野暮に思えてくるしオールロケー…
>>続きを読む