「おーい、応為」を映画館に観に行くか迷って同監督の評判が良い映画が好きだったら行こうと思ったけど行かないことにした。
(そもそもこのおーい応為の題名も好きじゃない、見てみなきゃわからないけど)
中…
樹木希林の喋り方がふくよかで穏やかで癒される。敷居と畳のヘリは絶対に踏まないようにという注意は他より厳しめなのが可愛かった。動作の一つ一つに関して「どうして〜するんですか?」といちいち意味を求める黒…
>>続きを読む昔TSUTAYAに通っていた頃に、「発掘良品」というラベルが付いてる作品があったのを思い出した。人の迷いやユーモア、文化の捉えようのなさが詰まっていて、まさに良作に出会ってしまった、と思った。急遽一…
>>続きを読むすごく良かった。
季節を感じ、自然の音を聞きながら目の前のことに集中する。マインドフルネスな感じで茶道にとても興味がわいた。
家族の話に弱いからまんまと親に連絡したくなってしまった。これからはな…
美智子が会社を辞めてどんどん先いくって言ってるけど出版社でバイト続けてお茶もやり続けてる典子も地道に進んでるって思った、ちょっと励みになった。美智子は美智子で落ちることもなくちゃんと結婚していて自分…
>>続きを読む点と点を結ぶように、物語は季節や時間の流れを「お茶」という共通点を通して描かれている。そのため、個人の身近に起こった出来事には触れられず、「お茶」と「お茶の周辺の物語」だけが相対化されている。
日…
◼︎お茶の授業受けたくなった🍵
◼︎毎日同じことの繰り返しで、その生活が当たり前になってるけど、当たり前に過ごせてることこそ幸せなことなんだと再認識した。
◼︎季節を感じることってとても素敵。
◼…
(C)2018「日日是好日」製作委員会