「FAKE」なのは佐村河内か新垣かテレビ業界かはたまた森達也か揺れ動きながら進むドキュメンタリー映画
分かるのは結局自分のメディアリテラシーってのは簡単に変動するし過去に佐村河内のニュースや新垣…
2014年、ゴーストライター騒動で日本中の注目を集めた佐村河内守をとらえたドキュメンタリー。監督は、オウム真理教を題材にした「A」「A2」の森達也。
一言で言うと、ドキュメンタリーのドキュメンタリー…
なんか自分のメディアリテラシーを改めて確認させられる映画でした。
当時、あの記者会見はめちゃくちゃ笑いましたし、この人のウソはヤバすぎるなぁと思っていました。
今この映画を見てメディアに面白いよ…
大学の授業で鑑賞。ゴーストライター騒動後の
佐村河内守に密着したドキュメント。
めちゃくちゃ面白かった。私はこの映画のできすぎな構成の上手さや夫婦のラブストーリーとしての純度の高さから「や、もう劇…
久しぶりに見たら面白すぎてビビった。
森達也のドキュメンタリーは、映画として面白すぎるのが問題だと思う。
その無駄の無さ、ユーモアの切れ味、そして劇的な演出に痺れる。
もはやこの映画はその辺の劇映画…
森達也監督という名前があれば必ず見てしまう。
ドキュメンタリーというものがおもしろいなと思えたきっかけを与えてくれてとても感謝しているし、森さんの書籍もいくつも読んでいて、いつも考えさせられるし、…
みんなが悪い!とゆうものを、いや!こいつは本当はいいやつなんだよ!と思わせるように撮ってしまうのが森達也。Aのときもそう感じた。
でもさすがに佐村河内のドキュメンタリーはくだらなすぎて笑いっぱなしで…
森達也、最悪の人間なんだけどこういう作品を見ると最悪の人間にしか撮れない何かはある…と思ってしまう。この手の問題は劇映画にもあるんだけど、ドキュメンタリーは比較にならない重さだな。いやー面白かったけ…
>>続きを読む2014年頃、高校生だった自分がこのゴーストライター事件をニコニコのMADなんかで面白おかしく消費していたことを思い出した。
本作はゴーストライター事件後の佐村河内守に密着したドキュメンタリーであ…