中学の授業で見た覚えあって見直した。
消費者も命を落としたり、病気になる。
生産者は監視されていつ逮捕されるかわからない恐怖。
こんな映像見たらヴィーガンに共感してしまう。
牛の胃に穴をあけて直…
食品業界に鋭いメスを入れた作品。生産者と消費者との間に引かれたカーテンを取っ払う様な映画。企業が巧妙に隠す食肉生産の実態。現代人の生活は生産地と隔絶されていると言っていい。恐ろしい金儲けの仕組みだと…
>>続きを読むずっと見たかったのですが、アマプラにあるのを見つけて、やっと観れました。
食べ物には気を付けている方ですが、時々安い物を買いたくなってしまうこともあり、安い訳には理由があるんですよね。
ファーストフ…
『所得制限と肥満の相関性が有意な件は
個人の責任ではなく政府の責任である』
(太りやすい食材にばかり補助金を出しているため)
この説は道理にかなっているし
自分のような他責思考のデブは深く頷いた
…
このレビューはネタバレを含みます
工場フードシステムについて。
メモ。
正直、怖いと感じる部分もあったが、知る必要があることだとも感じた。
食肉業界は、3.4社がほぼ8割を占めていること。
商品の原料が、ほぼコーンに行き着き、万…
"工業食品"の問題点を浮き彫りにするドキュメンタリー。
"食べ物を設計するのは人類の進化に影響する"
"健康のために薬を買うか野菜を買うか"
劇中のメッセージは、現代アメリカの食糧・健康問題をよく…
何回か見ようとして、わからなくて難しくて
途中寝てしまったりしたけれど
やはり健康は普段の食事からだと思った。
思っていてもマックを食べたくなってしまってる。
普段から有機野菜を買いたいけど
お金と…
本当に素晴らしいドキュメンタリー映画でした。
我々は本当に食べることばかり考えて生きてるなあと最近思ってる。
観光地、住居環境、外食。殆どが食べ物のカテゴリーで埋め尽くされる。
その食べ物について…
このレビューはネタバレを含みます
♯55 食の安全とは
アメリカの食肉産業は、牧歌的な農場ではなく多国籍企業の工場で作られる。
種子からスーパーまで牛耳られる農家の出る幕はないほど徹底した管理体制。
食肉やとうもろこしや大豆な…